イース6クリア

Video Games Nintendo Retro Classic  - StevenE / Pixabay ゲーム
StevenE / Pixabay

イース6終わりました。
ネタバレコミで簡単に感想とか書きますので、プレイの予定がある方は見ないほうが良いです
まあフェルガナならともかく今更6って人は滅多に居ないでしょうけれど。
なお、PC版でございます。


とにかく不親切さが目立ちました。
冒険の発端はいきなり浜辺に流れ着いているんですけど、その後ヘタに曖昧な情報が小出しにされるせいで逆に良く解らずさっぱり感情移入が出来ません
あそこだけは回想の形できっちり1シーン入れるか、海に落ちる前から始まった方が良かったと思います。
と言うのも、この船のメンバーものちのち話に絡んでくるのですが、船長はYs5のサブキャラクターの元夫でゲーム世界ではかなりの有名人、船員の女の子もYs5登場キャラクター。
都合で結構深いからみ方をしてくるんですね。
Ys5って言うのはSFCでしか出てないタイトルで、一応Ys6にも初期出荷版の特典としては入ってたそうなのですが、SFC版をPC上で動くようにエミュレートしただけのもので、ついでに全然話題にもならなかったようなシロモノです。
うちもドギが出ないと聞いて当然パスしました
そんなタイトルのキャラを大きく扱われても、やってないほうとしてはさっぱりなわけですよ。
そのくせ、中盤以降でいきなり出てきて話の重要なところで活躍するため、かなりあんた誰?感が強かったです。
他にも妙に入り組んだフィールドマップを何度も何度も往復させる展開とか。
どんどん新しいフィールドが広がっていって、その中でのお使いならまだ飽きが来ないのですが、Ys6の場合メチャ狭いのですぐダルくなってしまいます。
ワープアイテムをつけろとは言いませんが、ダンジョンを攻略してて装備の購入や武器の強化が必要になったときも同じところを何度も何度も往復することになりますし。
一度攻略したダンジョンの一番奥までもう一回行って来い、みたいな展開になったときはさすがにセーブして辞めました。
細かいところを上げると、今までのボスには全部直前にセーブポイントがあったのに、なぜかラスボス戦の前にだけないとか。(戻れば出来ますが)
あとは荒さでしょうか。
とりあえずボス戦。
とにかく力押しでぶっ倒すボスが多く、余り調整が入ってないのかレベルや火力がないと論外、あると攻撃ボタンの連打で圧勝みたいな展開が多くいまいちでした。
どうしてもフェルガナと比べてしまうのですが、攻略法をプレイヤーに考えさせるつくりの方が私は面白いです。
今回は回復アイテムがボス中でも使用できる作りなのですが、大抵苦戦するときは与えられるダメージが0とか5で回復アイテムを使用してもほぼ即死、逆にレベルや装備があると使わなくても楽勝なことが多かったでしょうか。
ちなみにうちは、ラスダンまでは逃げまくったので大抵のボスではマトモな勝負にならず、中盤以降ほとんどのボスは魔法で倒してました。
まあ、一部のボスには画面外から攻撃できたりとか、バグに近い攻略法がある時点で、明らかに調整不足なんですけど。
また、これは好みもあるのですが挿入されている挿絵もやや荒い気がします。
全般のグラフィックは綺麗だと思うのですけれど、ムービーシーン以外の一枚絵ですね。
導きの龍のグラが超巨大な蛾にしか見えないのも、かなりどうよとか思いましたが。
……とまあ、キビしめに書いたのですが、あくまで「イース」ブランドとして評価するならと言う点が大きいです
なにより3年前のゲームとかですし、普通のアクションRPGとしては大きな破綻もなく独自システムありーの曲もまずまずと面白いかと。
シリーズストーリーとしてYs2やYs4に絡めてあったのは、個人的には面白かったです。
4の彼が最後のエルディーンの人だったんですねえ。
フィーナ、レアもエルディーンの人だったのに翼がなかったのは、翼もエメラスだったってことですか。
そもそものエルディーンの国滅ぼしちゃったのが、今回のアークってことらしいですね。
つうか、津波ごときで滅ぶんですか、神々の国

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました