未完の最終兵器(RO2)

Video Games Nintendo Retro Classic  - StevenE / Pixabay ゲーム
StevenE / Pixabay

偶然RO2がちょっとだけ出来たので、ちょっとだけ書いてみます。
プレイ時間的には3時間くらい、ぎりぎり就職までできました。
デキ的にはかなり丁寧に作られたクソゲー。

明らかにお金がかかっているのが良く解り、主にグラフィック面でのデキはそこらのMMOとは比べようもないレベル。
リアルさを追求した表現ではないのですが、独特のデフォルメが掛けられた綺麗な世界は、正直次世代MMOを名乗ってもありなくらいだと思います。
フィールド上の文字フォントもかなりくっきりで、そこらのオフゲーの画面を見ているようです。
キャラに関しても、デザインの趣味は分かれると思いますがグラフィック自体はかなり綺麗。

曲も綺麗で結構曲数が多く、翻訳に関しても今の所問題はなさそうで、個人的に気になるメインストーリー形式のクエストも実装されるらしく楽しみな点が多いですね~。
おそらく生産を排除している所や、基本的にマウスクリックだけで遊べる点もライト向けと言う事で好感触。

が。

タイトルの通り、明らかにコイツは未完の最終兵器状態だと思われます。
まあコンチェルトゲート辺りとは明らかに好対照で、一応先は期待が出来るタイプの未完なのですが。
オタクっぽく書けば、ガンダムSEED1話のストライク。
基礎の機体スペックは良いのに動いてるOSがゴミでパイロットは初心者、武器はナイフだけとかそんな感じ。
直球で書けば、本来社外に出すべきではないアルファ版レベルのデキ。

最初に書いた事もまるきり嘘ではないので、MMOのベースになる部分はかなり丁寧に作られていると思います。
主にグラフィック表現に関して結構力が入っているのは、もっと評価されても良いんじゃないでしょうか。
が、プロジェクト管理している人のアタマがおかしいのか、明らかにそこだけ作ってみただけの状態で一般に開放しています。
致命的なものにはまだ遭遇していないのですが、明らかにキャラが見ちゃいけない動きをしたり(エモーション関係)、倒したはずの敵がそのまま移動して行ったり、各種ステータスの効果が未実装だったりと下手な同人RPGよりヒドイ有様になってます。

普通の棒グラフを想像してみて下さい。
大抵のMMOは、作る場合にまず横軸(エリアやベースの部分)の目盛りで1なり2なりを設定して、縦軸(ゲームとしてのクオリティ)の目盛りを5辺りに設定して作成し、ベータテストなりをオープンする事が多いと思います。
が、RO2の場合最初に横軸の目盛りを5くらいに設定して、縦軸を1、2レベルで放り出してる印象を受けます。
そこがベータテスト=無料で遊び倒せるモノ、と言うイメージのタダゲーマーにステキな評価を貰っている節もあるのかもしれません。

なおRO厨も健在でおそらく相当数流入しているのか、ちょろっとやっただけの数時間中でもエリアチャットで壮絶に程度の低い言い合いが発生してました。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました