その昔、いわゆるファミコンでSD(ガンダム)ガチャポン戦記シリーズなるものがありました。コストでユニット生産型の良くある戦略シミュレーションゲームだったのですが、ユニットがガンダムに出てくるMSだった事もありかなり好きでした。
戦闘シーンになると、自分でMSを操作して相手を倒す事になり、腕次第ではゲルググでMrkII倒したりなんて事も出来ます。
今でも忘れられないのですが、1作目か2作目で凄いがんばってお金を貯めて初めて作ったZガンダムを、ファクトリーから出した直後に対戦していた相手にぶっ壊されて泣いたりなんて事もありました。
結構大味なつくりだったのですが、SFC版に移るにあたりSDガンダムXなんてシリーズに変わり、これまた1作目だか2作目だか忘れましたが、開始からGP02だけを量産して、相手がまとまって攻めて来た所を片っ端からマップ兵器のアトミックバズーカで皆殺しにしたら殴られたとか忘れられない思い出があります。
その後はPSに舞台を移し、SDガンダム GGENERATIONなんてシリーズになったのですが、これはこれで結構好きでした。
とまあ枕が長くなりましたが、実はこのシリーズ、途中から自分で操作できる戦闘シーンがなぜだかオミットされてしまいます。戦闘に突入すると、いわゆるスパロボのような一般のSLGのようなユニット性能を基準にした計算値で結果が自動的に割り出されるようなシステムに変更になり、自分で殴りあう楽しみはなくなってしまったのでした。その代わり、腕の差でザクにガンダム落とされたりと言った悲劇は起こらなくなりましたが、個人的にはそれが凄い残念だったんですね。
で、ようやく本題に戻ってきた感があるのですが、週末は現在ベータテスト中のSDガンダム カプセルファイター オンラインと言うネトゲにドハマリしてました。久しぶりに完全にいろいろ忘れて、SDのグフやらジムクェルやらに乗って、延々サイコガンダムとか、アプサラスと戦ったり。
この辺りでようやく枕と話がつながってきた感じがするのですが、なんかこのゲームは、いわゆる昔のガチャポン戦記でSLG部分を丸々オミットされてしまった戦闘シーンだけ抜き出して、3Dにしてネットで対戦できるようにしたようなノリのゲームなのです。戦闘シーンこそはSDですが、4人くらいのプレイヤーで好きなだけかなりの種類のMSを操作して遊ぶ事ができます。
なんと手持ちのMSも、ミッションをこなすと得る事ができるコインで自分でガチャポンを回し、運に任せて入手するしかありません。ある意味リアルですが、この都合で初期装備のザクに乗りながらコインを稼ぎ、ガンダムを狙ってガチャポン回すとハズレのグフが出てきて、仕方がないからさらにグフに乗りながら稼いだコインで、今度こそと回すとジム系が出てなんて感じになります。アッガイ強いらしいです。
ただ残念なのは、このタイトルがチョンゲーで外国でサービスインされているものを逆輸入したような形になってる事でしょうか。自国のタイトルの焼き直しみたいなのを外国に売っちゃって、逆輸入とか非常にもったいないような気がします。
そのせいか、MS周りはかなり違和感なく作ってあるのですが、マップとかロード画面、キャラグラ周りがやや古臭く、ガンダムゲーにしては少しセンスの感じられない残念な感じになっています。
とりあえず無料なので、懐かしさを感じる方はぜひお試しを。
>>http://
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日