震災後 Ver都心近郊

地震から1週間が経ったんで簡単に状況とか書き残してみようと思います。

情報収集されてる方は、関東の23区以外辺りの状況把握の参考にしてください。


・直後

とりあえず酷く揺れた以外は特になし。

居た場所によって直接物理的な被害を負った人以外は、さほど影響はなかったと思います。

少なくともうちの知り合い近辺では特に怪我した人等居ませんでした。

うちも普通に仕事をしてその日は普通に帰りました。

・帰宅途中

交通機関が全体的に死んでおり、特に
JRは完全に運休

人によってはこれで
帰宅不能
になったりしたんじゃないかと思います。

ちなみにうちも通常経路は無理だったのでバスを乗り継いで帰りました。

また、停電により信号が点かず、主要な交差点では警察官が交通整理していたもののそれ以外はなしと言うかなりの危険度です。

・帰宅後

例によって自宅近辺も停電区域だったので真っ暗。

仕方がないので駅で買ってきたお弁当を食べて、だらだらしてました。

笑っちゃうことにEモバとノパソではネットができたので、
うちの周囲がたまたま停電
だっただけなのかもしれません。

することもなかったのでさっさと寝ました。

・翌日以降

致命的な影響と言うものは特になし。

困っている点としては大体下記で、そのまま1週間くらい続いています。

○余震が止まらない

感覚が
船酔いに近い状態
になっているのか、実際に揺れているのかは良く分かりませんが、
延々揺れてる感じです

都合でなにをしてもあまり集中できない感じ。

逆に職場とかはこれが慣れっこになりつつあり、
多少揺れたくらいじゃ騒ぐことも許されないような雰囲気
になりつつあるのがなんか怖いです。

この状況でまた大地震来て何の備えも許されないまま直撃したら、環境に殺されるのに近いのでは・・・。

この辺大手企業とかは出社制限とか業務時間短縮で対応したりしている所もでているようなのですが、例によってうちでは計画停電の範囲外に指定されているらしく、地震の翌日から呈上どおり出社しないと普通にペナルティと言う。

○計画停電

最初の方は結構やるやる詐欺でぜんぜん停電しなかったのですが、週半ばからは結構普通に停電しているようですね。

で、これ、実は
物凄い不公平な停電の仕方をしているようです

とりあえず
グループ1と2に入っている所の停電頻度がやたら高く、1日6時間とか普通に停電
した所がありました。

またグループ内でも格差があり、グループ1で停電が実施されました。とあっても、実は
グループ内がすべて停電するわけではなく一部だけが停電
します。

東電に軽視されているところから停電するのもお約束で、
精査したらそれだけで地価や家賃に影響が出るレベル
なのでは。

さらにヒドい事に、前述の通り、実は
関東圏であって23区外であっても計画停電から除外されている場所があります

東電の発表ではボカされていますが、詳細はその地区の行政機関に問い合わせると教えてもらえます。

例えばうちの会社の辺りは、地震後であっても1度も停電したことはありませんし、計画停電の範囲にも含まれて居ません。

近くに病院や重要施設があるとも思えないので完全に理由が謎です。

都合で
会社では普通に電気が点いていてパソコンフル稼働であっても、帰宅したら真っ暗
とかありました。

計画停電に参加していて該当時間以外にばりばり仕事をするとかなら分かりますが、計画停電に当たらなかった地区だからってバリバリ通常営業するのはさすがにどうなんですかね。

このせいで倒産する企業と残る企業とかに分かれた日には、運次第とは割り切れない気がします。

○物資とか

報道されている通りですが、基本的にお店に行っても棚はがらがらです。

特に
電池、保存食、カイロとかはまったくと言って良いほどないです

逆に日持ちがしないものとか、生存に直接影響しないものとかは結構普通にあります。

今一番熱いのがおそらくガソリンで、ガソリンスタンドの付近は
数キロ単位で車の長蛇の列
ができます。

開店する前から並んでいる人
も居るらしく、単車線の道路の途中に
ガソリンスタンドがある所とかはそれだけで交通が麻痺

そこまでして給油しても一人3000円までとからしいので、満タンは不可能です。

ちなみにどこも
開店即効その日の分を売り切るので、すぐ閉まります

○交通機関とか

最寄のJRは地震の翌日から延々止まってました。

木曜くらいに復帰したんですが、今度は通勤通学時の本数をやたら絞りやがりまして、主要乗換駅は入場規制されてます。

そのまま入れたら
ホームから人が落ちますので

バスとかもあまり燃料が潤沢には回ってこないのか、休日ダイヤくらいで動いていますね。

○放射能とか

結構来ているらしいですね。

通常の、とか影響があるレベルの、とか良く言われてますが、実際にこのような状況での放射能の人間に対するデータがそんなに充実しているとはとても思えないので、名古屋辺りまで脱出している人も結構居るようです。

避難範囲は30km県内らしいですが、都心くらいまで大体300km弱くらいらしいので、
雨とかチリとかに乗ってやってくる事は間違いなさそうです。

今から都心に住もうと言う方は100%お勧めできません

○結局は

大抵の人が、余震とか放射能ヤダなあとか思いながら、強制的に日常生活を強いられているのが現状だと思います。

今回いろいろ食らって思ったのが、とにかく誰かが安全を保障してくれない状況はなかなかにストレスがたまる。と言った辺りでしょうか。

Lodestoneコメント

ひどいことになってるねぇ
Gelda Marin (Excalibur)2011年03月19日 18:00
The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました