届出自動車教習所に行ってみた。

Cat Cute Whiskers Micro  - aizhipian / Pixabay その他
aizhipian / Pixabay

 普通自動車免許は持っているのですが、あまりに乗っていないうちにいわゆるゴールデンペーパードライバーになってしまいました。そんなわけで、いざクルマに乗るにも乗れず、ちょっと困ったので、自動車学校のペーパードライバー向けの講座を探してみることに。

 すると、結構あちこちでやっているようなのですが、この時期(1~3月)は結構混雑するのか軒並みどこも門前払い。物凄い地方であればやっているのですが、場所によってば宿泊プランとか用意するレベルの物凄いところとかでした。しかも、この手の教習は根拠がよく分からないのですが、1日2時限(90分くらい)しか乗れず、ちょっと行って乗りまくってくると言うのも無理なようです。

 仕方がないのでちょっと探す範囲を普通の自動車教習所から広げてみることに。
 すると、届出自動車教習所と言うものが引っかかりました。そもそもの自動車学校と言うのは、大雑把に指定自動車教習所と、届出自動車教習所との2種類があるようです。
 指定自動車教習所と言うのは、大多数の方が免許を取得したと思われるいわゆる普通の自動車学校です。届出自動車教習所と言うのは、おそらくあまり利用した方は居ないと思います。

 主な違いとして、指定自動車教習所の場合は、卒業さえしてしまえば、試験場の学科試験だけで免許がもらえます。都合でカリュキュラム数とかが厳密で、実技とかのときに同乗する指導員も非常に厳しいです。ぶっちゃけ、なんか勘違いしたレベルで偉そうで不愉快な人も多いです。
 反面届出自動車教習所の方は、試験場の学科と実技試験を受けるための練習だけに使う場所みたいな位置づけみたいですね。ちょっと調べたところこんな時期でもペーパードライバー研修を受け付けているようなので、今回は参加してみました。

 結論としては結構良かったです。最近かなり流行っている出張ペーパードライバー講習と比べて、やはり一般道ではないコースで練習できるのは非常に安心できます。また、前述の通り単位が絡まないので、物凄いのんびりした感じで指導してくれます。実際に免許を取るために通ってた方と同乗したこともあるのですが、割りとだらだら空気でした。

 内容もかなりフリーダムで、送迎に車を出してくれるのですが、慣れてくると、そのまま練習の一環で外の道路を運転させられたりもします。まあ、教習車と言うことで助手席側にもブレーキがついているのでやや安全ではあるのですが。

 ただやはり自動運転や少子化の波もあってか、経営はかなり厳しそうで、夜間は照明と信号とが付かない都合でお勧めされなかったり、コース周辺のあちこちには廃車寸前のような元教習車が一杯止まっていたりと言った光景でした。逆にこういう雰囲気が好きな人にはたまらないのかもしれませんが。

 なお、お値段の方は、3日コースの6時限(90分x3)で申し込んで、3万円ちょっとでした。指定自動車教習所の方は、ひどいと入校料とか言う謎の区分だけで2万円とか取られるところもあるので、結構安く上がった感じだと思います。実際に利用した学校の方は、宣伝になってしまうのであまり詳しくは書きませんが、町田に拠点があって、実際のコースは高幡不動付近にある届出自動車教習所さんでした。
 物凄いブランクが空いてしまって、いきなり路上は怖いけど指定自動車は高いし、ろくな思い出がない、なんて方には結構お勧めだと思います。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました