年度末に特許出願のノルマが殺到するのを、どうにかできないのか。

Tools Maintenance Repair Workshop  - pormarco / Pixabay 業務
pormarco / Pixabay

 例によって年度末なのですが、駆け込み突貫のシンプルな明細書でOKみたいな依頼をみかけたりします。この手の年度末に特許出願のノルマが殺到するのって、どうにかできないんでしょうかね。 
 とか言いつつ、事務所も知財部も軽くかじってたりすると、両者の事情や、メリットもうっすら見える気もします。
 
 事務所側からのメリットは、ノルマがあることで一定のお仕事が見込めるのが、凄い大きい気がします。しかも、場合によっては、お客さん側からも、無茶な納期だからシンプルな明細書で良いよみたいな念押しが入ったりすることもあります。
 正直、保険的には非常に助かります。
 
 企業側からのメリットは、ノルマを設けることで、とりあえず、特許を出し続けることができることの気がします。企業規模によっては、企業間の包括ライセンス交渉とかの都合で、とにかく件数がないと駄目だったりするので、とりあえず数が稼げるのは非常に強みなのではないでしょうか。年度末と言う強力な締め日の威力は大きく、とりあえず何が何でも出さないと駄目みたいな強制力は、結果的に良い方向に働く気がします。
 
 また、ちょっと悲しい話なのですが、特許は、出さないと本気で現場が出し方を忘れてしまいます。企業時代に東京都でやってる知財交流会とか言う結構規模の大きいものでも、他社さんの知財さんにかなりいろいろ伺ったことがあるのですが。その中で、経費削減とか、現場からの苦情で、特許の出願ノルマを辞めた会社さんのお話がありました。
 
 一時的にはコスト削減で、現場の間接工数も減り非常に良かったそうです。しかし、数年経ったある日、その会社さんでは、現場で特許を出せる人が誰も居なくなり、全く出願ができなくなってしまった事に気づいたそうです。その経緯で、その知財さんが、前記の知財交流会に派遣されてきたと言うオチのようなのですが。
 
 結局、強い特許の一例としては、大体現場の日頃の業務の中で出てきた、工夫したところみたいなイメージがあります。この点で、知財部はいくら知財に詳しくても、知財部だけでは、この辺を権利化するのは、かなり難しいのではないでしょうか。やっぱり、実際に特許のネタを出せるのは現場の人たちなので、この人たちの間で特許が出せる土壌を一度でも無くしてしまうと、再生させるのは相当大変な気がします・・・。
 
 
 まあ、案外WinWinの気もしてきたので、年度末駆け込みはなくならそうですね。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました