TOEICの238回の結果が来てました。

Abc School Child Letters Learn  - Alexas_Fotos / Pixabay TOEIC
Alexas_Fotos / Pixabay

 TOEICの238回を受けて来ました。点数は、偶然にも前回と一緒で525点です。前回は、前々回の300点代を見る限りかなりまぐれ臭いので、大体点数くらいの能力になった感じなのでしょうか。内訳としても、リスニングは10点下がって、リーディングは10点上がっているので、点数遷移としては、勉強していた内容ともリンクしている気がします。
 
 今後は、ペースを落として、だらっと春からのTOEIC講義を受けながら考えようと思っています。カギは、やはりリスニングにある気がしていて、未だに英語のスキットとか聞いてると、30分くらいで集中力が続かなくなる感じがある為です。マメに英文を聞くとか、読むとか辺りをやってみようと思っています。
 

○参考書とか:
 ・新TOEICテスト出る語句1800
 単語帳。
 700点くらいまでは行けるらしいので続投。
 今までは単語メインだったのですが、ちょっとスキットも回していくようにしてみます。
 
 ・新TOEICテスト中学英文法で600点
 そもそもまだ600点まで行っていないので続投。
 
 ・1駅1題 新TOEIC TEST文法特急
 内容が古いせいか、いまいち本試験の難易度傾向とずれている感じがします。
 切るかも。
 
 ・公式 TOEIC Listening & Reading 問題集
 1、2をざっとやったのですが、やはり最新のものが良いらしいので、次は多分4を買います。
 1,2はデータ化して回し予定。

 ちなみに春から受けてみようと思っているのは、下記の講義です。
 
 ○桜美林大学:
 https://www.obirin.ac.jp/extension/school/
 
 理由としては、とにかく近所なので、サボりずらいだろうと言うのが最大でしょうか。また、公開講座なので、英会話系教室のいわゆる入会金が無い為、その分お値段も抑え目です。実は数年前にも1度受けたのですが、某民法民訴の勉強時期と被って、いまいち受けただけでした。ちなみに、今使ってる単語帳の著者の方が講師です。
 
 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました