弁理士の種類と年収とについて

Notebook Pen Table Book Note  - Engin_Akyurt / Pixabay 弁理士
Engin_Akyurt / Pixabay

 本サイトは弁理士試験の対策のめもです。しかし、私自身の経験から、弁理士試験にチャレンジすることのリスクとリターンを正確に把握してから、チャレンジをする方が良いと思うためです。この部分は、重要であるにもかかわらず、弁理士の受験機関等が営利組織である都合であえて説明してくれません。

 

 弁理士については、主に企業内弁理士と、特許事務所の弁理士とに分類されます。まず、企業内弁理士については、主に企業の知財部で自社の出願に対する知財部の業務を行います。仕事内容としては、ほぼ通常の知財部員と変わらないことが多いです。

 

 企業内弁理士の利点は、いわゆる普通のサラリーマンと同じため、雇用が非常に安定するという点にあると思います。具体的には、ボスの一声で干されて首になったり、給料が事務所の業績で乱降下したりもしません。昇給も普通にします。近年は、安定するので、おそらく合格後の進路でもかなり割合が多いのではないでしょうか。

 

 企業内弁理士の欠点は、企業方針によりますが、基本的には明細書が書けるようにはならない点でしょうか。弁理士試験の合格の時点で、すでに明細書をかけるような場合は別ですが。大多数の企業の知財部では、自社内では明細書を作成しないため、この部分のスキルが付きません。一方で、弁理士としての最大の強みの一つは、確実にこの明細書作成能力がある前提の話であるため、この部分がないと結局ほぼペーパー弁理士化してしまう可能性が高いです。

 

 また、いわゆる大企業と呼ばれる企業では、人材のレベルが高いせいか、暇な知財部の人がほぼ趣味で受験に挑戦していたりします。そうなるとどうなるかというと、前述の企業内弁理士は特に利点がないのと合わせて、会社で弁理士登録料を負担してもらえないパターンが出てきます。すると、せっかく弁理士試験には合格したのに、明細書が書けないどころか、登録すらできないというかなり悲しいことになります。

 

 一方で、特許事務所の弁理士は、企業から特許出願依頼を受注して、明細書を作成し、特許出願をするのが主な仕事になります。場合によっては、客先企業へ特許のヒアリングへ行ったり、拒絶理由等のオフィスアクションに対応したり、海外案件に対応するための英語力が必要だったりします。

 

 特許事務所の弁理士の利点は、やはり前記とは逆に明細書作成能力が身につく点が最大だと思います。実は明細書を作成するだけであれば、特許技術者さんと言う何の資格もないけど、明細書の作成はプロという職業があります。この点で、弁理士の場合は、能力が伴えば自分の名前で仕事ができるようになるため、弁理士資格が生きてきます。この点は、ある日突然仕事がなくなっても、どうにかサバイバルしていくという点では結構強い気がします。

 

 特許事務所の弁理士の欠点は、やはり、雇用が安定しない点でしょうか。独立開業できるクラスの人なら問題ないのですが、先日もとある大手事務所がトップの不祥事でいきなり消滅したりしていました。事務所は、基本的に個人経営の場合が多いので、労働基準法とかは採用されていません。ボスが気に入らなければ、いきなり干されてクビになっても、誰も助けてくれません。つまり、事務所の業績と、自分の待遇の2つの点で、非常に不安定になります。

 

 また、特許事務所の弁理士の場合は、パートナークラスにならない限り、福利厚生が弱い上に、基本的に年収はかなり抑えめになります。よく弁理士の収入とか書かれてる額は、パートナークラスの額で、どちらかというと特許技術者側の年収と同じになります。特に、業界未経験で他の職業から弁理士試験に合格後に転職する場合は、ほぼ0スタートになります。この場合は、年収で400万くらいなので、ぶっちゃけかなり安く、現在の収入より良ければ、普通のサラリーマンをしていた方が余裕でマシです。

 

 ちなみに、特許事務所で特許技術者として明細書を書き続けていて、弁理士資格を取得した場合でも、年収が上がったという話はほとんど聞いたことがありません。特許事務所の場合は、企業と違って、そいつがどんな仕事でいくら稼いだかが非常に明確になります。都合で、この場合は、合格前後でほとんどやっている仕事は変わらなくなりますので、そいつが退職するのを防ぎたいような場合以外は、当然年収も上がらなくなるためです。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました