2019年版のエキスパート条件の変更が発表されましたね。今回は、特定のミッション2つのSランククリアが条件のようです。なんか去年も言ってた気がするのですが、このゲームは、無尽蔵に職業を追加しまくった結果、実質バランスをとるのが不可能になってるんですよね。
特にSUは、普通にぶん殴るだけでクリアできるくらい楽なようで、最終的に詰まったら、SUでクリアするのがオススメです。どうせみんなphで遊んでいるので、ミッションをクリアしたクラスでは、緊急には来ないでしょうし。
うちの場合は、ペットがいまいち育っていないので、とりあえずhrでやってみました。実装時に比べて、火力のインフレのせいか、ライト勢でもどうにか行ける感じになっていると思います。
但し、ネットで出回っているクリアなんて余裕とか、どうやったら失敗するん?とかいう煽りは、大体フルシオン+火力200盛りとかのゆとり装備で回ってる人たちなので、一旦無視しましょう。特に早いタイムアタック系の攻略動画がまさにそれで、最初はどこがポイントか良く分からないと思うので、一端忘れたほうが良いと思います。以下、実際のクリアした時の話を参考にメモしておきます。
1.準備
(1)必須
・ヒーロタリスの練習
BBA対策の練習とも関係しますが、開幕高度限界まで移動して、ダイブオブバレットと通常攻撃のみで飛び続けたまま戦闘出来るようにする必要があります。この際は、敵をロックオンする都合で、カメラ位置がメチャクチャになります。ある程度の慣れが必要なので、幻影の森XH辺りで適当に練習しておく必要があります。
・BBA対策の練習
ファレグだけは、どうしてもしっかり倒す必要があります。かと言って、毎回本番ステージ3まで行くのはかったるいので、ストーリーミッションで出る方のステージで練習しましょう。具体的には、EP4のストーリーを全スキップで8章まで進めると、いきなりファレグだけ出てくるステージがあります。
やり方としては、高度限界付近まで飛んだまま、前半も後半もタリスだけで倒す方法を練習します。と言うのも、本番は、狭くてダメージ床のある戦場なので、ダメージ床のダメージを食らわない以上の高度を維持し続ける必要がある為です。自キャラの位置は、離れすぎず、ファレグの周囲をぐるぐる回る感じで飛び続けると安全です。
また、ppを回復する必要があるので、ファレグを通常攻撃しても安全なタイミングだけは、しっかり覚える必要があります。具体的には、自キャラに当たらない攻撃モーションを覚えます。基本的には、全部ボイスと対応しているので、関連付けると楽です。
・ヒーローギアタイムゲイン
通常は必須ではないのですが、今回は、使うのでスキルを振っておく必要があります。
(2)任意
・用意する武器
とにかく、hrで緩く抜ける場合は、火力が必要です。具体的には、光属性60の星14以上のタリスがあると楽だと思います。星15があれば、火力についてはもう気にしなくても平気です。うちは、たまたま作って放り投げてあった、OPの腐っているシオンを使いました。
・用意するユニット
最低ラインは、キャンペーンで配布されていたオフスを、そのまま+10まで上げたやつでもOKだと思います。うちはこれでも行けました。
・食事とか
うちは適当にシフタドリンクを飲んだだけでした。
2.実戦
(1)ステージ1
敵は、前半タイプのデウスです。オーダは、60秒間ノーダメージ。最悪は、適当に飛んで時間をかければ倒せます。問題は、クリアタイムに制限があるのに、HPが500万を超えているため、ある程度最適化する必要があります。
戦法としては、準備で練習した方法で殴るだけです。1つだけ高高度でも喰らってしまう、木の実状の球形オブジェクトの攻撃があるので、そのセリフが来たら回避の繰り返しで行けます。
(2)ステージ2
敵は、ウォルガーダ×3、アラトロンです。こちらもステージ1同様時間さえかければ、勝つには勝てます。オーダは、状態異常の状態で、2匹の敵を倒すこと。このオーダに失敗してしまうと、問題のステージ3が強化されてしまいます。
問題は2つあります。1つ目は、オーダをクリアするためには、状態異常の状態の時に倒す必要があるのですが、状態異常になったことを確認してから攻撃すると、ライト勢の火力だと、状態異常が回復するまでに倒し切れない点です。かといって、オーダのクリアにも、180秒の制限時間があるので、平らに削ってから状態異常時にトドメのようにすると、制限時間以内には、2匹を倒し切れなくなります。対策としては、全力で倒して、オーダが達成されなかったらリタイヤみたいな感じが楽だと思います。
2つ目は、アラトロンを倒すには、本体側にダメージを与えないといけない点です。アラトロンは、ハンマーと本体とのロックオンポイントがあり、ハンマーは与ダメで破壊できるのですが、時間で復活してしまいます。また、本体にダメージを与えないと倒せないので、タリスの場合、本体側のロックオンポイントが本体前面のみと言うのもあって、ハンマー側のロックオンポイントに攻撃が吸われてしまうと、倒すのに非常に時間がかかってしまいます。
対策としては、1回ハンマーを壊したら、地上に降りてソードで削ります。雑には、ハンマーと、本体との両方に当たる位置でライジングスラッシュを連打しておけば、攻撃を無視で両方破壊できます。
(3)ステージ3
敵は、ファレグです。オーダは、回復を受けない事。フィールドは、ダメージ床で、時間をかけるほど面積が増えていきます。
基本には、準備で練習したとおりのファレグ対策で処理します。特に、高高度でも届いてしまう攻撃についての予兆を、覚えてしまうのが重要です。具体的には、中~遠距離の時に、空中に飛び上がってくる攻撃です。
但し、このステージに関しては、ここで練習する必要がないので、根気の問題になると思います。
(4)ステージ4
敵は、クローム・ドラゴン、ファルス・アンゲル、複製体です。オーダは180秒以内に、クローム・ドラゴンを倒すことです。
ここ以後は、基本的にタリス練習の通りの戦い方で普通に行けます。オーダーの通りクローム・ドラゴンから倒します。
(5)ステージ5
敵は、オメガ・ヒューナルです。オーダはラストなので無視します。
この敵は、光属性の武器だと倍率が凄いので、HPの割には結構あっさり倒せます。
3.どうしても勝てない場合は
ライト勢向けの手段を選ばない攻略なので、どうしても苦戦する前は、ステージ間のインターバルで放置して、ヒーローギアタイムゲインの効果でヒーロギアを全開にしてから入りましょう。
ヒーローギアタイムゲインは、一定時間ごとに自動でヒーローギアが溜まるスキルです。エクストリームミッションは、インターバルではカウントが進行しないので放置し放題です。