横浜知財飲み会に行きました。

Notebook Pen Table Book Note  - Engin_Akyurt / Pixabay 業務
Engin_Akyurt / Pixabay

 横浜知財飲み会に行きました。横浜知財飲み会とは、横浜、川崎辺り出身や、横浜、川崎辺りで知財系のお仕事をしている人向けで、定期的に開催されているらしい飲み会です。当然、弁理士さん以外に、知財部さんとか、全く関係ない人も居ます。ちなみに地域的にも、確かに神奈川県だけど小田原とかかなり幅広い範囲の方が参加されていました。
 
 私個人としては、2年ぶり2回目とかです。場所は関内の飲み屋さんを借り切ってみたいな感じです。実は、職場から1時間以上かかる都合で、遅刻になってしまったため、この飲み屋さん自体の料理の味とかは、あまり解りませんでした。とりあえず、参加者としては、40人とか来ていて、お店のキャパ的には、明らかにオーバー気味だったりはしていました。
 
 今回の目的としては、同業さんとかの情報収集でしょうか。やっぱり、異業種転職で特許事務所に入られた方とかは、どこもあまりおいしそうな話はなく、数年は厳しそうな感じでした。まあ、超大事務所だったのに、所長さんが検挙されたせいで一発で良く分からなくなってしまったところとかもあるようですしね。
 
 総じて聞くのは、労働基準法や、ビジネスマナーとかは存在せず、日本古来からの業務慣習で回っているところが多いみたいな辺りでしょうか。弁護をしておくと、もちろんその手のトップの方は、トップの方で開業当時は、ご自身で同じような苦労をされていたようで、仕方がないのかもしれませんが。って言うか、適当に座ったら、同じテーブルに規模は違えど、特許事務所の所長さんが二人も居てびっくりしました。スゲエ。
 
 知財部さんから伺った話は、知財部さんが欲しそうな人材のお話とかでした。極論から言えば、特に弁理士かどうかは問題ではなく、普通に知財部で知財の仕事が出来そうな人が欲しいとのことでした。都合で、このルートを狙っている人は、弁理士資格ではなく、知財管理検定とかもつけておくとちょっとはマシなのかもしれませんね。
 
 ちなみのこの知財部さんの会社は、車のエンジン回りで商売をされているようなのですが、さすがに電気自動車全盛になってしまうとヤバいらしく、いろいろ苦労されているようでした。この辺りは、先進国以外の外国に進出できないかみたいな検討をされているそうで、海外の知財情勢に強いというのも、知財部さん相手では売りになるのかもしれませんね。
 
 後、予想していなかったのは、弁理士試験や、能力担保研修で一緒だった方も一部参加されていた辺りでしょうか。弁理士試験組は、なんと同じ某ゼミの先輩もいらっしゃって、なんか懐かしい話をしました。他にも、今年の付記試験を受ける方とか。
 
 能力担保研修組は、偶然能力担保研修の自主ゼミでご一緒した方で去年駄目だった方が、今年リベンジする話とか。なんかこの飲み会に初回に参加させてもらった時にも、なんか付記試験に3回落ちた方とか居たんですよね。他では、そもそも付記試験自体を受けてる話すら聞かないので、受験者の属性的に、この飲み会は、合致しているのかもしれません。
 
 おまけとして面白かったのは、味の素の製法についてでしょうか。味の素って言えば、見た目が食塩みたいですし、製法としては、なんか煮込んだ液体を乾かして完成なのかなーみたいなイメージだったのですが、なんか途中の工程では、発酵法と言うもので、細菌を使って成分を抽出しているそうです。軽くググったところ、味の素には、歴史的ない経緯ににかなり特許の話も絡んでいて、かなり予想外だったです。
 
 参加された方は、お疲れ様でしたー。
 
 
 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました