ついでがあったので、軽井沢周辺に寄ってきました。とは言っても、時間もお金もないので、観光的には超駆け足コースです。 回った場所は、上田城、旧軽井沢銀座、プリンスショッピングプラザ、軽井沢ショー記念礼拝堂、雲場池、旧三笠ホテル辺りでしょうか。
感想的には、お金をバリバリ使って楽しむ系の観光地で、私的にはイマイチでした。
特に良かったのは、旧三笠ホテルでしょうか。概要としては、100年前くらいに建設された後再建された結構古い建物がそのまま保存されており、内部に当時をしのばせる資料が展示されているよくあるタイプの観光スポットです。しかし、旧三笠ホテルは、50年くらいまでは普通にホテルとして利用された後、ほぼそのまま残ってる辺りがちょっと違うと思います。今のスケールだと、ちょっとかわいい大きさのホテルとかになってしまうのですが。また、展示に関しては、軽井沢が避暑地として開発されてきた歴史と合わせて説明されていたので、興味深く見れました。
どうやら、軽井沢の辺りは、もともと草地で、今ある軽井沢の森とかって、ほとんどが後から植えられたらしいですね。他にも、別荘ブームって実は何度も来ていて、そのたびに開発される場所が違ったりしたとか、かなり早い時期から電車が通っていて草津まで行けたとかなんとか、初めて聞く話は、結構多かったです。それで草軽バスとかって会社のバスが走ってるんですね。内部も、凄くいわゆる軽井沢っていうイメージで連想するちょっと古臭い洋館みたいな感じで、雰囲気が出ていたと思います。
余談ですが、この旧三笠ホテルは、ほぼ山の中腹辺りにあり、うっかり麓から自転車で行ったらすごい大変でした。代わりに途中の別荘地ががっつり見れたのですが、どれもこれも一般的な基準の一軒家より全然立派なものばかりで、お金ってあるところにはあるんだなあみたいな感想が凄かったです。ここの別荘地は、物凄い広くて綺麗で静かな森の中に、無人だけど、管理会社に手入れされてて小綺麗な別荘がずらーーっと並んでるわけですよ。なんか寂れて汚い箱根辺りのリゾートマンションとは大違いです。
特にがっかりだった所は、やはり上田城でしょうか。上田城と言えば、歴史に疎い私でも知ってるレベルの真田のお城です。しかし、敷地こそは地元の名士さんの投資で、公共の公園として現存するものの、当時をしのばせる建造物がほとんど残っていないのは、いくらなんでもさすがにつらいです。
紅葉が結構きれいで、上田神社もあり普通の城址公園としては、結構良いほうなのでしょうが。さすがにこれだと、わざわざ行くのは大変ですし、お勧めするのは難しい感じ気がします。
また、行った時期には内部が公開されていなかった軽井沢ショー記念礼拝堂と、前日が雨のせいで落葉が凄く、逆さ紅葉どころの話ではなかった雲場池も残念でした。
これから行かれる方は、軽井沢については、駅前で電動対応の自転車を借りるのが良いと思います。理由は車だと混むのと、一部の観光地が山の中腹とかで、徒歩ではそもそも距離的に無理、普通の自転車だと逆に移動が辛かったりするためです。また、観光地の密集している場所は、大雑把に軽井沢駅前と、中軽井沢駅前とになるので、電動対応の自転車だと両方自由に回れてお得だと思いました。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日