明けましておめでとうございます。ここ最近、100均で買ったものを結構使ってみているのですが、がっかりリストが溜まってきたのでベスト5をメモしておこうと思います。なお、100均のブランドとしては、複数のお店を利用した都合で、Seria系とダイソー系の混合になっています。
5位は拡張コンセントでした。普通のコンセントに刺すと、コンセントの口を複数に拡張してくれるものですね。今回は、3つ口に拡張してくれ、四角形の拡張部が180度くらい回転するようになっているタイプです。
がっかりポイントとしては、回転の支点になっている部分がぐらぐらで、ちょっとテンションがかかっただけで、バキっと折れそうな辺りでしょうか。具体的には、バリバリ通電している状態でもげたらどうなるのか、ちょっと怖い感じがするので、恐ろしくて使えません。
4位は食器用洗剤でした。これは、食器洗い用の普通の合成洗剤ですね、ジェネリックママレモンみたいな雰囲気で、食器用洗剤は、色がなぜか緑系で統一されている類のアレです。がっかりポイントとしては、とにかく油が落ちません。具体的には、油物を洗うとほぼ丸々油が残ってしまい、光にかざすと光るわ、当然手触りもベトベトのままです。つらい。
3位は灯油ポンプでした。灯油ポンプは、灯油を買うときに使う赤いプラスチックででかい灯油タンクから、石油ストーブとかの小さい金属の灯油缶に、灯油を移すポンプですね。灯油ポンプの外形としては、上部は、赤い押す部分がついていて、下部は、二股に分かれていて、使用時にそれぞれ石油タンク側と、灯油缶側とに刺す感じのアレです。
がっかりポイントしては、かなり深刻で、灯油の移動時に上部の空気穴から灯油が飛び散ります。飛び散った灯油は、周囲を濡らすので、におうわ、安全的にどうなのみたいな感じで、割と危険な感じでした。
また、灯油ポンプの本来の機能は、ある程度上部を押せば、ある程度は空気圧で自動で流れてくれる辺りだと思うのですが、この辺りもなく、ほとんど満タンになるまで連打する感じになります。つらい。
2位は初心者マークでした。初心者マークは、運転初心者が車を乗るときに車につけるいわゆる若葉マークですね。今回のタイプは、若葉マークが印字されている面の反対側に吸盤がついていて、その力で車側に固定するタイプです。近年は、マグネットタイプだとつかない車もあるようで、こういうのも売っているんですね。
がっかりポイントとしては、とにかく吸着力が弱く、ちょっと風が吹いただけで落ちます。っていうか、具体的には、風でぶっ飛んで行って、設置後に車を走らせたところ5分で紛失しました。つらい。
ちなみにこの初心者マークは、その後自動車用品専門店で購入したところ500円とかしました。しかし、こちらの方は、若葉マークの印刷面側に吸盤がついている点がちょっと発見だったと思います。この向きだと、外の風の影響は受けませんし、車内側のガラスにつけられるので、おっこちてもなくならないんですね。天才か。
栄えある1位は、なんと包丁でした。普通の台所用包丁ですね。多分大方の人が想像つくと思いますが、がっかりポイントとしては、とにかく切れません。凄かったのは、ニンジンに刃が負けます。具体的には、ニンジンをまな板において、切ろうとすると、とりあえず包丁の刃が通りません。押してダメなら、押し引きで切るわけですが、これまた刃が負けて切れないんです。
仕方がないので、めちゃくちゃ力を入れてみたところ、叩き割るみたいな断面でどうにか切れました。つらい。
なんか100均を使う予定がある方は、参考にしてみてください。それでは今年もよろしくお願いします。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- 高校の部活の同窓会に行ってきました。 - 2025年5月7日
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日