受験時代からよく聞いては居たのですが、まさか自分でもこんな感じのエントリーを書くとはあんまり思ってませんでした。って訳で、弁理士登録を抹消してみることにしました。
主な理由は、他の方と一緒で、知財部に転職してしまったら、不要になってしまったからです。弁理士法に書いてあるのですが、弁理士さんの業務は、大雑把には以下のような感じになります。
>>
弁理士は、他人の求めに応じ、特許(中略)に関する特許庁における手続及び特許(中略)の規定による審査請求又は裁定に関する経済産業大臣に対する手続についての代理(中略)その他の事務を行うことを業とする。
つまり、出願人として自分で手続きができる法人内に所属する場合は、法律上は特に意味がない資格らしいんですね。法人内の知財部で明細書等にかかわる場合は、当事者扱いになりますので、代理をする資格は当然不要なわけです。
もっとも、特許事務所においても、現状の法制度の元では、トップの弁理士さんの元で、大量の特許技術者さんが実務を回しているパターンも合法であり、特許事務所だから必須ともいえないかもしれませんが。
逆に企業の知財部向けで該当する資格といえば、いつの間にか国家資格になっていた知的財産管理技能検定とかになります。一応2級は取っているのですが、こちらはといえば、そもそも話にも上らないレベルの上、現職でも誰も持っていないようです。
都合で、弁理士資格については、ステータスくらいの意味しかないので、当然企業も資格の維持費は、出してくれたりはしないことになります。さすがに月15000円は、登録の維持自体には特に意味がない資格に払うのは辛いです。
他の理由としては、弁理士登録の再登録も、お金がかかるだけというのも大きかったです。弁理士試験の合格は、弁理士登録のための要件でしかないので、一旦弁理士登録自体を抹消しても、お金さえ払えばまた再登録が可能です。それなら、ちょっともったいないけど、登録自体は、とりあえず抹消しておくかみたいな感じになります。
また、一番予想外だった理由としては、今までは事務所側だったので、あまり気にしていなかった事実でしょうか。企業の知財部でも、知財部員のレベルが高い場合は、かなり事務所から出された明細書の質を見られます。都合で、並みくらいの明細書を出す弁理士さんであっても、社内は、結構辛い評価をされる場合があるようなんですね。
実際、わたしよりも全然うまいレベルの明細書を書かれている弁理士さんにも、社内で飛び交うダメ出しを見るのは、かなり心臓に悪いです。ちょっと思い出したのですが、確かに、当時は気に留めなかったものの、弁理士さん関係の飲み会でも、他社の知財さんから似たような話を聞いたことがありました。
とは言え、ついこの間まで事務所側だった身からすると、事務所の弁理士さんの明細書に突っ込みが入りまくるのは、胃が痛い以外の何物でもありません。都合で、理由としては、やはり自分に同業感覚があると、意外に肩入れしてしまうのも辛かったというのも一応ありました。当然ながら、突っ込んでる方は、そもそも明細書をかけるわけではないのですが、やっぱりお客さんって強いですね。
無論、資格勉強の過程の勉強自体には、無駄はないと思いますので、今挑戦されている方は、がんばってください。今年はコロナの影響で、特に、自宅でも自制して勉強ができる中上級の方が非常に有利な年だと思います。つまりここ数年結果が振るわない方でも、番狂わせのチャンスが十分狙えるのではないでしょうか。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日