この記事について
この記事は、国宝と噂の松本城に行ってみたので、そのレポートです。
松本と言えば、今だにサリンとかそんなイメージなのですが、今回は穴場そうかなと思ってたのが理由です。
結論的には、今は辞めた方が良い感じです。
松本城について
メインの目的としては、やはり松本城ですね。松本城とは、長野県の松本付近にある現存天守の一つで、国宝です。現存天守とは、結構あちこちにあるリメイク系のお城ではなく、建築当時の遺構がほぼそのまま残っているタイプのものですね。あまり数があるものではありません。
まず印象に残ったのは、さすが国宝と言うことで、周囲の駐車場が結構大人げない値段になっていたあたりでしょうか。上田城とか無料だったんですけど。一応松本駅から歩こうと思えば歩ける距離なので、基本的には、電車で行くと良いと思います。
松本城自体は、松本城の跡地に設けられた公園の中央付近で、水の張られたお濠の中にどーんっと立っています。地味に平地の平城なので、近くまで行くのは非常に楽ですね。いわゆるお城系の遺構って、守りの都合か丘とか傾斜の上、もしくはどでかい公園の敷地の一番奥とかにあることが多いので、基本的には、実際に城が間近に見える所まで行くころには、既に疲れている所ばっかりでした。
感想としては、なんかかわいいお城というイメージでしょうか。立ち姿的には、時代劇とかで出てくるお城そのままのイメージで凄くかっこよいのですが。
いわゆる近代建築でコンクリとかで打ち直したリメイク系のお城とは、明らかにイメージが違って、なんかサイズが小さい気がします。うまく言えないのですが、お城自体の規模は、フルスペックなのに、大きさが少し小さい感じです。
松本城の公園自体は無料で開放されているものの、天守閣は有料です。ここで結構大きな誤算があったのですが、なんと、コロナ対策の都合で、天守閣の見学は、入場券を買った後に50分待ちとかなっていたことでした。当日は結構天気が怪しく、並んでいる間に雨が降ってきたらお城の建物のの外で完全に野ざらしです。
とは言え、入場券を購入してからしか待機列に並べないので、雨が降ったら帰るという手もなんか悔しい感じがします。そんな訳で、結局天守閣には入れず、外からじっくり眺めて終わりになりました。
これから行かれる方は、天気と時間の余裕をもって出かけた方が良いです。
四柱神社と、綱手通り商店街について
その後は、観光ガイドとかでも定番らしい四柱神社と、綱手通り商店街にとに行きました。四柱神社は、いわゆる地元の神社さんみたいで、かなり開かれた感じの場所ですね。綱手通り商店街に面しており、正直びっくりするくらい混んでいました。ほぼ無人だった松本城の裏にある松本神社とは大違いです。
綱手通り商店街の方は、ほぼ全てのお店が空いており、基本的には観光土産系を売ってる感じの品ぞろえでした。意外なことに、松本城の近所って、公園内のせいか、あまりお土産屋さんとかないのですね。多分選ぶならここになると思います。
ちょっといいなあと思ったのは、綱手商店街に並行する形で、女鳥羽川が流れているのですが、凄い水が綺麗で、側まで降りれるような小道があったりして、結構おしゃれだった所でしょうか。また、商店街の入り口には、でっかいカエルの像があります。
旧開智学校について
その後は、旧開智学校にも寄ってみました。旧開智学校とは、明治維新ごろに建てられた小学校の校舎跡で、こちらも国宝だったりします。白壁で今の小学校の規模からみると、こちらもかなりかわいい感じの大きさなのですが、さりげに国宝です。建築様式が、見かけ洋風なんですけど、日本人が作った都合で色々怪しい感じに混ざっている辺りが特徴のようです。
ただ、この辺りでいきなり大雨が降ってきたので、こちらも中は見れずに退散になりました。ちょっと勿体なかったです。
まとめ
最後は、以前仕事で来た時に駅前で寄った、手打ちのはずなのに異様に安いお蕎麦屋さんがまだあったので、そこでお蕎麦を食べて帰ってきました。相変わらずの歯ごたえでおいしかったです。とはいえ、この辺に出かけるとどこでもお蕎麦ばっかりになってしますね。
松本は、徒歩距離で国宝が2か所も回れるというのは、結構おいしい気がします。その割に、あまり観光地っぽい盛り上げ方をしていないのか、安めの大規模駐車場が見当たらなかったり、土産物店だらけだったりもしないので、穴場と言えば穴場なのかもですね。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日