この記事について
この記事は、「横浜オクトーバーフェスト2022(横浜赤レンガ倉庫)にいってきました。」です。
なんか出かける人たちが居たので、混ざってきました。
偶然ですけど、FF14系でも、開発の方とか、絵描きのしぇるでぃさんとかも行ってたみたいですね。
ちなみにコロナ前に行った以前の話はこちら。

横浜オクトーバーフェスト2022とは
横浜オクトーバーフェスト2022とは、JRの横浜の桜木町駅辺りから歩いていける赤レンガ倉庫の隣のイベント広場でやってるいるビールオンリーフェスみたいな感じですね。
イベント内容的には、主に外国のビールの屋台が立ち並び、中央のステージでは、ドイツのオクトーバーフェス風の出し物が実演されたりするやつです。
お知り合いに、これが結構好きな方がおり、私も多分2回目とかです。
ちなみに、赤レンガ倉庫自体は、現在工事中で入れませんでした。
近所には、カップヌードル博物館とか、帆船日本丸とか、みなとみらいがあったりします。
基本的にゆっくり歩ける海辺のせいか、わり観光地化しているようで、水陸両用バスが乗れたり、ロープウェイがあったり、バンダイの結構デカめの店舗とかもあったりします。
外国のベイエリアみたいな雰囲気がちょっとありますね。
FF14関係だと、例のプロジェクションマッピングをやっていたビルとかもあります。
当日
当日は、暑すぎず寒すぎず、割といいお天気だったのですが、そのせいか、ものすげえ行列になっていました。
とりあえず、会場に入るまで30分以上会場の周りをぐるぐる周り、その時点でもう既に会場内はほぼ埋まっているみたいな地獄の光景です。
そこまで暑くないとは言え、日差しは結構強い中、延々立ったまま行列で待つ感じです。
みんなどんだけビール好きなのか・・・。
まあ、もうオミクロン種の間は、コロナ自粛みたいな雰囲気もだいぶ抑えめになりそうですね。
入場料は500円なのですが、アプリ併用で300円になるみたいな感じでした。
実際の飲食には、入場料に加えて、中で飲み食いしただけのお金がかかります。
うちの場合は、集団で行ったので、席取りをしてくれる方が居たので助かったのですが、遅く来た人とかは、普通に地面にシートを敷いて飲み会になっていました。
会場は出入り自由なので、会場ではビールだけ買って、外の海沿いで飲んだりするのもありかもですね。
ビール
ビールの方は、海外のビールがメインで、聞いたことが有るメーカーから、無いメーカーまでかなり色々ありました。
逆に国内のよく聞くビールのお店とかはありません。
味とかもかなりピンキリで、死ぬほど苦いビールから、あまり苦味がなく飲みやすいビールや、後味が桃やリンゴのビール、なんか高さが2mくらいある数リットルのビールとかもありました。
私が飲んだ中では、かなり有名なブランドで、一番無難な種類のビールの中ジョッキが一番飲みやすかったでしょうか。
普段ビールは苦いのでほとんど飲まないのですが、それでも結構飲める感じで、サッポロとかアサヒみたいなよく聞く缶ビールよりは全然飲めると思います。
苦味が0だとビール味が亡くなってしまうのですが、強すぎでも駄目なので、そのぎりぎりのラインって感じなんですかね。
ほかで飲んだのは、飲み比べで、風味がリンゴ、桃、チョコレート、なし辺りのビールでしょうか。
一口目は普通にビールなのですが、香りや風味は完全にリンゴとかチョコとかでした。
リンゴはジンジャー風味になっていて、結構ありだった気がします。
ただ、そこのブランドさんは、どっちかっていうと苦め寄りだったので、以前飲んだリンゴ風味のビールよりの方が美味しかったでしょうか。
ちなみにビールのお値段も、例の円安の影響を受けて高くなっているようで、いわゆる中ジョッキくらいで1500円前後です。
普通のお店で買える缶ビールだとかだと、500mlでも300円くらいなので量が飲みたければ、完全にあちらのほうが良いでしょうね。
なんか尖った味のビールや、海外のビールで美味しいビールを探したいとか、特定の推しビールが有るみたいな方向けのイベントだと思いました。
周囲は完全にビール大好きマンばっかりなので、雰囲気に合わせてカパカパ行くとあっという間に1万円くらい行くんじゃないでしょうか。
雰囲気のせいか、かぱかぱ行った人も、一人酔っ払ってぼろぼろになっていました。
ちなみに初回は、デポジットでグラス代1000円くらいが必要です。
これは最後にグラスを返せば戻ってくるのですが、お店に寄っては、この1000円で使ったグラスを持ち帰ることもできるようです。
割りと凝ったデザインのブランドがついた1Lジョッキとかで、1000円とかなら割とお得な感じもしますが。
まとめ
ようやく屋外イベントも問題ないくらいの感じにはでは、戻ってきている感じなのですかね。
ただ、去年も、秋はコロナが減っていたので、一応でかけておくなら秋みたいな予測は立つ気がします。
参加された方は、おつかれさまでしたー。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日