この記事について
この記事は、『18きっぷでどこまで行けるか試してみました。』です。
ネトゲの固定とか、祝日の並びとかの都合で、なかなか生かすのが難しい18きっぷなのですが、割とチャンスだったので、ちょっと使ってみることにしました。
前回の遠出からあまり間が開いていないのですが、休日の並びがもうここしかなかったので・・・。
18きっぷとは
18きっぷとは、正確には、青春18きっぷと言い、JRで発売されている1日の間という条件でJRの電車が乗り放題の切符ですね。
5枚セットで12,050円なので、1枚辺り2400円くらいで、電車に乗り放題みたいな感じです。
5枚の使用間隔は、18きっぷの発売時期によって指定されている期間であれば、連続5日じゃなくでもOKです。
この都合で、1回だけ使ってチケットショップに売却するみたいなことも可能です。
今回は、こちら側のルートで入手してみたので、1回辺り2600円くらいでした。
使い方としては、その日の最初に乗るときに有人改札でスタンプを押してもらい、以後は、乗り降りの際に見せるだけです。
・・・とかあちこちに書いてあるのですが、運用的に、始発の時間に駅員なんかいねーよみたいな場合は、JRに確認してみたところ勝手に乗ってしまってもOKだそうでした。
この場合は、以後最初に乗り降りする駅で、スタンプを押してもらいます。
今回の利用範囲
今回の利用範囲は、まず西方向を考えたのですが、名古屋方面はこの間行った上、大阪方面まで行っても、今まで行ったことがある場所が被りすぎます。
ていうか、東海道線沿いは、現在では高速バスが安すぎて、途中下車の旅とかじゃない限り、ほとんど18きっぷの意味がありませんね。
そんなわけで、今回は、適当に北方面に行ってみることにしました。
とりあえず、行ける所まで行ってみる作戦です。
ちなみに普通にきっぷを買って乗った場合は、青森までで9460円です。
当日
都内から宇都宮まで
当日は、18きっぷの旅ということで、雰囲気を出すために、とりあえず始発でスタートしてみることにしました。
今回も他の人の参考にしやすさの都合で、JRの町田駅スタートの4時台の電車です。
●町田
|04:48発
|JR横浜線
|普通 東神奈川
|05:17着
○東神奈川
|05:24発
|JR京浜東北・根岸線
|普通 大宮
|06:27着 2番ホーム
○赤羽
|06:58発
|JR東北本線
|快速ラビット 宇都宮
|08:21着 7番ホーム
○宇都宮
出発している時間が早過ぎるので錯覚しますが、宇都宮の時点で、既に電車に乗って3時間半が経過しています。
北方面で一番行ったことがあるのは、以前某さんちに行ったときに、降り過ごして宇都宮まで行ったくらいだと思いますので、この時点で、個人的に日本の最北端更新です。
さすがに、この区間的には、大宮くらいまでは割と何度も来ているので、大体見慣れた風景の感じです。
結構早い時間だったのに、連休初日のせいか、車内は結構混んでいましたね。
宇都宮でちょっと時間があったので、朝ごはん代わりに駅そばを食べました。
なお、移動中は、基本的に貯めに貯めてしまった継続研修用の動画講座を、力尽きるまでひたすら消化しています。
ネットで閲覧しないと単位がつかないので、Povoのテザリングの1日プランを使いました。
宇都宮から仙台まで
宇都宮からは、もうひたすら東北本線ということになります。
この路線は、大昔青森との間を結んで青函連絡船で北海道までっていう交通の大動脈だったらしいですが。
新幹線が開通してからは、さすがに見る影もない普通の地方の鈍行と化しています。
超長い貨物列車も並列で走っていたりしてました。
大昔は、青函連絡船に列車ごと積み込んで、北海道に渡ったりしていた時期もあったようですね。
青森に当時の青函連絡船がそのまま係留されて博物館になっており、搭載された列車の現物を見たりすることもできます。
○宇都宮
|08:35発 8番ホーム
|JR東北本線
|普通 黒磯
|09:27着
○黒磯
|10:22発
|JR東北本線
|普通 新白河
|10:45着
○新白河
|10:51発
|JR東北本線
|普通 福島
|12:27着 3番ホーム
○福島(福島)
|12:39発 4番ホーム
|JR東北本線
|普通 白石
|13:12着
○白石(宮城)
|13:16発
|JR東北本線
|普通 仙台
|14:04着 5番ホーム
○仙台
黒磯では、いきなり1時間くらい待ち合わせ時間があったりして、仕方がないので、途中下車をして軽く回ってみたんですけど。
駅前は、コンビニ1つなく、やたら新しくて小さい図書館があるくらいで、完全な車社会の駅でした。
ちょっと歩いても、凄い古いつぶれた売店や、50年くらいの廃屋がそのままになっていたり、今頃初詣なのか結構人が入っている神社があったりみたいな、かなり高レベルの田舎風景でした。
この辺の区間は、全部東北本線とはいうものの、大体50分くらいでなぜか乗り換えが発生するようになっているのですが。
他に乗り継げる電車もないので、ほぼ終点につくとみんなダッシュで次の列車の席取りみたいな感じになります。
座れないと1時間立ちっぱなしコースの上、席もほぼ満員だったため、これからチャレンジされる方は、のんびりしてると座れないくらいのイメージで大体あってると思います。
なお、列車の方は、いわゆる地方路線のドアの開け閉めボタンがついてて、トイレが備え付けになっているアレです。
風景的にも、仙台までの沿線は、物凄く家屋が多く、時々山林が混ざるものの、いわゆる東北方面は、住んでる人が少ないイメージとはかなりかけ離れた感じでした。
東京の方で言うと、多摩~八王子辺りで、畑とかも見えるけど、家ばっかりみたいな風景とほぼ完全に一緒です。
仙台から盛岡まで
仙台でもちょっと時間があったので、普通は食事に行くところですが、うちの場合は、USBの充電ケーブルを忘れたので、なぜか仙台のヨドバシカメラに行きました。
駅から3分とか書いてありましたが、かなり歩かされて道を間違えたのか怖いくらい遠かったですね。
購入したUSBケーブルは、100均だと200円、アマゾンでも数百円くらいなのに、底値で1500円とかしたのですが。
いくらお店がないからって、品ぞろえおかしくないですか。
都合で時間が無くなり、またしても駅そばだけ食べて出発しました。
このように、最短で乗り換えていく場合は、案外基本的に乗り換え時間がありません。
あらかじめ食事をしたい駅に乗り換え時間が来るように調節するか、食べれるものを持っていく感じになると思います。
逆に、トイレについては、北陸本線の場合、列車に備え付けてあるので大丈夫です。
○仙台
|14:36発 1番ホーム
|JR東北本線
|普通 小牛田
|15:20着
○小牛田
|15:35発
|JR東北本線
|普通 一ノ関
|16:22着
○一ノ関
|16:26発
|JR東北本線
|普通 盛岡
|17:59着 5番ホーム
○盛岡
東北本線で一番困るのが風景で、仙台まではひたすら平野部を通る上住宅だらけで、特に山が見えるわけでもなくあっという間に飽きるというのがあると思います。
この辺、仙台からは、一瞬だけですが松島を通るので、急いでなければ途中下車してもよい気がします。
うちの時も、天気だけは良かったので、一瞬だけ松島と海が見えました。
風景も見たいなら常磐線~仙石線ルートなんですかね。
この辺の沿線からは、かなり家の数というか、そもそもの建物の数が少なくなり、本格的に東北っぽくなり始めます。
たぶん仙台や宇都宮に通勤する人は結構いそうですが、それ以外があんまりない感じなんですかね。
畑や山だらけの感じです。
乗り継ぎ本数は少ないですが、ここでも2時間半くらいひたすら鈍行に乗っています。
盛岡から新青森まで
そんなわけで、なんだかんだで盛岡までついてしまったのですが。
ここで衝撃の事実が発覚します。
なんと、ここから先の東北本線の民営化の都合で、ここから真っすぐ北へは、18きっぷで行けないんですね。
事前に調べろよって感じですが、そもそもこんなところまで来れる予定ではなくて、適当に東北観光をして帰るつもりだった都合です。
なんか研修やったり、アマプラみてたら、普通にここまで来てしました。
かつての東北本線は、青い森鉄道とかいう第三セクターの私鉄で、青森まで乗ると、なんと鈍行なのに、5590円で3時間半の旅になります。
これ何が凄いって、新幹線と料金が大差ない上、新幹線より時間がかかる辺りだと思います。
ちなみに新幹線だと1時間ちょいで着きます。
とりあえずここまで来てしまったので、本州最北端の青森までは行ってみることにしたのですが。
ガチ勢向けの迂回ルートでは、奥羽本線になるのですが、この時間からでは、青森につく前にさすがに日が変わってしまいますね。
すると2択で、泣く泣くくそ高い青い森鉄道に乗るか、もう新幹線で青森まで行ってしまうかになります。
うちの場合は、もう面倒くさいので新幹線で青森まで行ってしまうことにしました。
多分、八戸までは、くそ高い青い森鉄道でもよいと思います。
そんなわけで、結局20時前くらいに、新青森につきました。
そこから18きっぷで一駅戻って、20時くらいに青森到着です。
なお、例のマイナンバーカードを作って、国からの特典ポイントをSuica受けにしておくと、えきねっとのアプリからポイントを使って、1ポイント=1円換算よりかなり安く買える感じになっています。
私の場合もこれで購入して、実質4500円くらいになっているので、くそ高い青い森鉄道より結果安くなっていました。
面白かったのは、盛岡までは、沿線では雪とか全くなかったのに、青森についた瞬間、雪がめっちゃ積もっていた辺りでしょうか。
雪かきがされている辺りは、それほどでもないのですが、それ以外は普通に20cmくらいは積もっており、夜中とかなら遭難できそうなレベルだと思います。
てか、グーグルマップ通りに歩いたら、真夜中の軽く雪が降る中、積もった新雪に囲まれて遭難しそうになりました。
やはり雪国では、どこでも足跡のついていない道は歩いてはダメみたいなのは、同じく基本の感じなんですかね。
どこにおっこちる側溝とかがあるかもわかりませんし。
18きっぷの場合の注意点とか
そんなわけでせっかく使ったので、失敗した点とかもメモしておきます。
乗り降りできない区間の確認
これは前述の通りですが、民営化の都合で普通に18きっぷが使えない区間とかがあるので、絶対事前に確認しておいた方が良いと思います。
私も正直、出発時点では途中で力尽きると思っていたので良く調べなかったのですが、これが大失敗でした。
くそ高い青い森鉄道がなくなれば、青函トンネルみたいな感じで、有料オプションの特例乗車区間になると思いますので、大変申し訳ないのですが、18きっぷ的には早く無くなってもらった方がいいですね・・。
待ち合わせ時間の確認
待ち合わせ時間も、よく確認したほうが良いと思いました。
今回一番長い待ち合わせが発生したのは、東北本線の黒磯駅だったのですが、マジで駅付近には何もなく食事すらできませんでした。
これが仙台とかだったら、全然違ったと思います。
っていうか、ラストを新幹線にしたので、後から考えると、仙台とか、宇都宮とかでもう少しのんびりしても良かったのかもですね。
検索日の確認
今回は、駅前探検俱楽部とか言うソフトで経路を検索してから出かけたのですが。
ちょうど当日山手線の工事運休があったせいか、前日に検索したら、いきなり事前に調べた経路とまるっと入れ替わっていたんですね。
事前に調べた内容が完全に飛んでしまって、地味に大変でした。
事前検索の際も日時は指定したはずなのですが、なんでなんですかね、あれ・・・。
料金の確認
前記の通りなのですが、料金も必ず確認したほうが良いかもしれませんね。
18きっぷといえども、今回のように経路次第では、必ずしも18きっぷが最安というわけにはならなくなったりします。
途中まで安くても、途中の経路で今回のようにくそ高い青い森鉄道が入っていたりすると、別にそこまで安くない上、物凄い時間がかかるだけみたいな場合もありますね。
かかる時間を考えると、当然に、今回みたいに普通に新幹線等を利用したほうがマシの場合もあると思いますし、夜行バスの方が楽な上早かったりもします。
まとめ
結論的には、18きっぷ1枚では、普通に行くととりあえず盛岡くらいまでは行けます。
そこからは、5000円くらい足すか、翌日もう1枚の18きっぷを足すと青森までいけます。
結局1枚の18きっぷでは、都内からだと、ぎりぎり盛岡の先の青森の前くらいで足止めを食ってしまう都合ですね。
逆に東北観光くらいなら、十分18きっぷもありだと思いました。
時期によっても値段が変わりませんし。
エビデンス
最後にエビデンスとして、撮れた範囲での電光掲示板をつけておきます。
なお東北本線は、乗換の旅にフルーツバスケットの椅子取りゲーム状態、撮ってると座れなくなる勢いだったのでありません。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日