この記事について
この記事は、『エアコンを交換しようとしたら、大変なことになりました。』です。
どうも実家で、10年くらい前に購入したエアコンをそのまま使っていたようなのですが。
さすがにこの夏は乗り切れなそうなので、買い換えてみたいな話に関わってしまったので、せっかくだからメモしておきます。
キーワードとしては、専用回路、ブレーカーボックス、東京ゼロエミポイント辺りでしょうか。
環境について
エアコンを設置する環境については、結構築年数の古い集合住宅の1階で6畳くらいのお部屋です。
あまり冷却能力はいらず、まあ最低限動けばいいくらいの感じですね。
室外機は、工事不要でほぼそのまま地面に置けます。
ただ、室内側に問題点が2つあります。
1つ目は、以前のエアコンが非常に古いものだったこと、建物自体も非常に古いことから、いわゆる専用回路がないということです。
専用回路とは、回路とか言う名前がついていますが、要は、エアコン専用のコンセントです。
普通のお部屋とかだと、異様に高い位置に1個だけついているアレですね。
あれには、普通より太い電線が使われており、ブレーカーと直結されています。
場合によっては、エアコン専用の子ブレーカーにつながっているやつですね。
一番しょぼいクラスのエアコンとかは、下の普通のコンセントから取ればいいと思うのですが。
店員の話では、現在では、絶対にないとダメな環境のようです。
まあ、クラスが上の方のエアコンとかは、そもそも通常のコンセント形状ではないのでそんなこともあるでしょうが。
それ以外のパターンでは、ほぼほぼ工事屋の飯のタネにしか見えません。
2つ目は、その家の子ブレーカーが既に全部埋まっていたことです。
専用回路は、ブレーカーへと接続するのですが、その際に、子ブレーカーに空きがあれば、そこのスロットみたいなところに追加できます。
しかし、今回は、それが埋まっていたので、子ブレーカーの増設までが必要でした。
工事料金が高い
そんなわけで、工事料金込みの見積もりを、複数のお店で貰ってみたのですが、これがまためっちゃ高かったりします。
まず、前述の専用回路の工事で17000円くらいです。
子ブレーカーは、部品自体が6000円くらい、取付工事で5000円くらいです。
これに加えて、エアコンの交換の場合は、前のエアコンの取り外しと、それの処分費用で1万円くらいかかります。
通常の取り付け料金は、エアコンの料金に乗っているのですが、これまた2階とかで追加の工事が必要だったり、配管の延長が必要だったりする場合は、さらにそれが乗ってきます。
電気工事ヤベえ。
自分で電気工事士の資格とか持ってれば、すげー安くあげれそうですね。
とりあえず、最低限の工事費を全部足すだけで、ざっくり最低で4万円くらいかかります。
店頭とかだと型落ちのアイリスオーヤマの一番安いエアコンが5万円くらいで展示されていたりして、あれくらいで交換できそうなイメージになるのですが。
環境が古い場合は、ほぼ倍くらい乗ってくるイメージになります。
っていうか、そもそも店頭に張ってある値段で買えるのは、交換費用の都合で、専用回路があるけど、今エアコンがついていないとかいう謎の状態なので、新築に引っ越したみたいな人だけだと思います。
また、これは、一番最低クラスの工事のようで、近所のきちんとした電気屋さんで教えてもらった見積もりだと、工事費だけで10万円くらいしました。
違いとしては、ブレーカーからのケーブルをしっかり壁の中へ通してくれたり、子ブレーカーも増設ではなく、ブレーカーパネルごとでかいのに交換したりする感じだったでしょうか。
家自体の方の今後の売却とかも考えている場合は、資産価値の落ちにくいこっちの額になるかもしれません。
まあ、この電気屋さんの見積もりは、お店で一番安いエアコンを選択しても、工事込みで20万円~とかだったので、良く潰れないと思いました。
そこらの量販店の倍くらいです。
エアコン選択
エアコン選択は、もう冷えればどうでもよい部屋という話を聞いていたので、一番安い5万円くらいの型落ちアイリスオーヤマの一択だったのですが。
何店かのお店で偽装初見ちゃんの顔で、数時間かけて色んな店員の話を聞いてみたところ、どのお店でも一番安い機種の話を聞くと、絶対他の機種の話を始めます。
いや、気持ちは分かるけど、展示してるんだからそれの見積もりも教えてくれないとダメだと思うのですが。
また、ちょっと以前と変わった印象としては、どの店も、紙での見積もりを出してくれません。
大体タブレット形状の機器で、大体の金額を表示して見せて終わりです。
なんか、数年前に家電の購入を検討したときは、どこでも紙の見積もりをくれたので、それを比較したような記憶がうっすらあるのですが。
都合で比較したい場合は、スマホのカメラか、メモをもっていかないとハマります。
お値段的には、前記の通り、一番安いのエアコンで基本工事込みで5万円くらいでしょうか。
大体去年の機種だと、今年の同等機種から1万円引きみたいの感じでした。
最安機種辺りは、一切割引がつかないのですが、今年の機種だと、謎の割引がつきまくって、大体去年の同等機種くらいの通常価格くらいまでは引いてくれるようです。
機能面での違いとしては、一番安い層とちょっと高い層との間では、自動お掃除機能というものがあります。
これはエアコンのフィルター部分だけの自動お掃除機能ですね。
古い機種だとエアコンから、フィルターのようなものを引っ張り出して、叩いてほこりを落としたりとかってあの部分です。
ぶっちゃけ要らない機能なのですが。
もうちょっと高くなると、高機能な除湿がついてきたりして、お洗濯ものを乾かしたりもできるようです。
これも通常は、いらない機能の感触ですね。
とにかく安く済ませたいのであれば、冷房専用のエアコンにしてしまうという手もあるようです。
そもそも置いていない店舗もあるのですが、お値段的には、同能力の冷暖房タイプより1万円くらい安いです。
まあ、冬どうするのみたいな部分はありますが。
また、工事屋の親方の話だと、冷房専用タイプのエアコンなら、専用回路が不要になる場合もあるようでした。
先に教えてくれよう。
基本的に去年の機種は、新規入荷せず、売り切りで終了なので、安くエアコンを購入したい方は普通に急いだほうが良いです。
というのも、今年の新型のみに切り替わっている店舗は、普通に1,2万円くらい高い製品のみで展示が統一されているので、かなり割高感があります。
去年の同等機種も、商談次第では、結構引いたりしてくれたりするので、安ければいい人はこのコースの方が良いですね。
うちの場合は、その系列の店舗で、1ポイント1円で貰えるポイントで、5000ポイントもらったりしました。
また、セット場所が東京都だったので、節電される新品を買った場合は、そちらの施策っぽいポイントが9000ポイントくらいつきました。
ちなみにいくつかのチェーンの売り場を歩いた結果、一番最悪だったのは、ケーヨーデイツーっていう系列だったでしょうか。
ここは、そもそも商品説明を聞ける店員が捕まらないのがまず凄かったです。
シロウトお断りなのか、分からねえ奴には売る気0感がヒシバシします。
仕方がないのでサービスカウンターまで行って店員を捕まえてきたのですが。
捕まった店員もバイトちゃんレベルで、質問すると無線でさらに別の社員に質問して回答したり、マニュアルを取りに居なくなってしまったりと、しょうがないのですが、全く質問が解決しない状態でした。
また、他と大きく違うのが、見積もり自体が3000円かかり、まずこれを払わないと、工事費の部分がいくらかかるのか全く分からないみたいな感じでした。
見積もりを取って高かったりして辞めると、3000円が無駄になる感じですね。
この店で買えるのってどういうやつなんだろうみたいな感想になりました。
当日
当日は、一人親方みたいなおっさんが一人でやってきて工事していました。
あの重そうなエアコンを一人であんな高いところに設置したのか、かなり謎なのですが。
先ほどは、工事費用が高いみたいに書いてしまったものの、あの労働量だと、なんか割に合わなそうな気もします。
普通に二人くらいでやればよいと思うのですけど、そうすると近所の電気屋みたいな見積もりになるのかもしれませんね。
工事で1点困ったのは、開始時間が当日の朝まで分からなかった点でしょうか。
これは店舗であらかじめ言われていたのですが、当日の朝の電話で大まかに開始時間が2時間範囲くらいで教えられて、後は工事の進行次第とかでした。
うちの場合は、開始指定時間から1時間後くらいに親方がやってきて、そのまま3時間くらい工事をしていったので、1日丸つぶれです。
さっすがに、これはどうにかしたほうが良いと思います。
東京ゼロエミポイント
東京ゼロエミポイントは、東京都から出るエアコンとかの買い替え補助ポイントですね。
小さいエアコンの場合は、前記の通り9000ポイントくらい出ます。
とりあえず、申し込み段階ですが、いろいろお役所仕事の要素が多く、突っ込みだらけでヤバいです。
そもそものこの9000ポイントからして、どんな価値があって、何に使えるかの説明が申し込み段階で全くなく何を申し込まされているのかさっぱり謎です。
円なら9000円って書いておけばよいと思うのですが。
なお、不思議に思って、これを書いている段階で、まじめに規約を読み直してみたのですが、LED照明の場合と思われる説明があるだけで、現時点では全くの謎です。
また、クーラーとかの対象機器をぼんぼん買い替える人は、引っ越しでもない限り、そうそういません。
それなのに、なぜか、ネット経由の申し込みの場合は、メールアドレスに紐づけたユーザー登録が必須で、パスワードも自分で考えたものを入力させられます。
同じパスワードを使いまわしてる人とかは、このデータが流出したら、アカハックされ放題ですね。
そもそも、ほとんどの人が1回しか申し込まなそうな期間限定(予算が終了次第終了)の施策に、どうしてユーザー登録が必要なの。
他にも、書類を写真で撮って添付させるくせに、その内容は全部書面にも記載する必要があります。
スマホからの申請が誘導されているのですが、こんなのスマホから手打ちさせられたら、日が暮れると思うのですが。
多分一番楽なコースは、申請書類をスマホ等で撮影してクラウドに投げ、入力は、パソコンでする辺りだと思います。
コピーが楽であれば、証明書類をコピーしまくって郵送するのも早いかもしれませんね。
書類に不備があった場合、どうなるのかちょっと謎ですが。
まとめ
夏も近いので、エアコンの調子がやばそうな場合は、早めに買い替えの検討や、大家さんに連絡をしておいた方が良いかもしれませんね、
というのも、どこのお店でも、半導体の不足や、最近の値上げブームを上げて、大体今後値段が上がっていく感じという話だった都合です。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日