横浜知財飲み会っていうのに行ってみた。

Notebook Pen Table Book Note  - Engin_Akyurt / Pixabay 業務
Engin_Akyurt / Pixabay

 某所でアナウンスされていた横浜知財飲み会っていうのに行ってみました。一応神奈川近辺だし、東京よりは横浜のほうが雰囲気分類が近そうだったので。

 今まで混ざってきた集まりは、参加者が大体弁理士か、受験生ばっかりだったのですが、知財部の方も結構混ざっていたところが面白かった辺りでしょうか。なんかかなりご近所に住んでいる方とかも偶然居て、やっぱ東京よりは横浜なのかなみたいな。

 お伺いした話の中で面白かったのは、現役弁理士さんなのに、不競法関係でセミナーとか仕事を掘り起こそうとしている方のお話だったでしょうか。やっぱり最初はセミナーに人数を集めるのが大変で、DM業者さんとかにお願いするんですけど、それでもなかなか集まらないとか。
 事務所さんによっては、理解があってひたすら明細書を書く以外の話でも、好きなことをやらせてくれるところもあるようです。やっぱり国内出願が減る一方の都合なんですかね。

 また、企業の知財部さんで、ひたすらライセンス関係のお仕事をされてる方とかも居ました。正直ライセンス契約って、成立している実話を初めて聞いたレベルだったので結構驚きだったです。大昔は大手間で、相互に持っている特許の数でざっくりライセンス料を支払いあったなんて話は聞いた事があったのですが。

 後は、付記試験の話でしょうか。たまたま座った席のそばに結構前に付記試験に合格された方が二人も居まして、軽くお話を聞いたりしました。どうやら一番難しい時期に受けられたらしく、複数回落ちたりされたそうです。恐ろしい。
 決め手はやはり例の凄い高いお値段のゼミとか。当日お会いされた別の方も、今年のゼミ受けるぜーみたいな方がいて、やはりお値段なりの効果なんですかね。

 まあ、夏だか秋ごろ第2回やるぜーみたいな話もちらっと聞いたので、興味のある方はぜひ。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました