近年、資格試験とかの勉強をする人には、割と学習サイトが必須になってる気がします。まあ、受験生でも使えばよいんですが、普通そもそも勉強したくないでしょうしね。うちでも、その昔某B先生に紹介されて、Studyplusと言う学習サイトを使っていました。
気になった方はちょっと使ってみるのもありだと思います。
○Studyplus
https://www.studyplus.jp/
学習サイトについて雑に説明すると、要は、勉強したら、勉強内容と時間や、気づき点とかを記録して後で閲覧できるサイトです。特に勉強時間が面白く、ある程度の期間続けると、明らかに勉強してない期間とか、試験日直前とかだと一気に勉強時間が増えてたりするグラフができてて、後で見ると面白いです。
逆に勉強時間は稼げてても、実は大して成績が伸びてなかったりする期間もあり、その期間にやってた内容は辞めようみたいな作戦に生かすこともできたりします。具体的には一日9時間も10時間も勉強しても、よほどスケジュールを工夫しない限り飽きてダレるので、凄い集中した2,3時間と大して対して変わらない気がします。
内容についても、どれをどんだけやってどれくらいできたのか、みたいな内容を確認できるので、できた内容については飛ばして、できなかったところを重点的にやろうみたいな感じにも使うことができます。やっぱり、何度やっても覚えられていない内容があったりするようで、ちょっとショックです。
また、Studyplusの場合は、投稿内容をツイッターにリダイレクトしたりできるので、できるライバルとかをフォローしておけば、その人と同じ内容で、同じ時間くらい勉強すれば受かりそうみたいななりふり構わない作戦も可能です。出来なかった内容をメモしておけば、ツイッターを見るたびに記憶が補強されたりもしますし。
ちなみに勉強しない日があると警告メールが飛んで来たり、毎週の勉強時間が週頭にメールで飛んで来たり、うっかり勉強時間目標を設定すると、未達が可視化されたり、割と鬱になりそうな機能もあります。
余談ですが、当初は、合格目標に弁理士がなかったりもしました。どんだけ知名度ないんだ・・・。
とかまあ、数年単位で使っていたStudyplusだったのですが、Web版については、最近やたら使いづらくなっている気がします。元からと言うよりは、過去にできた操作ができなくなっている方向です。ちなみに確認してみたところ、スマホアプリ版では問題ないので、あちらに誘導されているような印象を受けるのですが。
1.参考書の学習範囲を、何ページから何ページまでで指定するモードで記録した際でも、履歴閲覧では、合計のページ数しか表示されない
これはかなり強烈に痛いです。基本的に参考書はしおりを挟んだりして使うものではないですし。また、他の参考書や講座と往復してたりする場合は、すぐどこまで進めたのか全く思い出せなくなってしまうこともあるので、何ページまで勉強したのかと言う情報は非常に重要に使っていたりします。
仕方がないので勉強内容の方に、何ページまで勉強したみたいな情報を追記しています。当初はあった機能なのになくなるとか、ちょっと運営側で自分で使ってる人が居ないのか、前記の通りWeb版を閉めたいのか理解に苦しみます。
2.他の人の学習履歴をタイムラインで閲覧できなくなった
これも結構痛いです。学習履歴をツイッターに投げていない知り合いでも、投稿が流れてくるのを見れるページがあったのですが、いつの間にかなくなっていました。例によっていいねとかもつけれたのですが、これがなくなったら、知り合いとか設定できるSNS形式の意味が0の気がします。
いずれにせよ、アプリ版では今でも正常に使える機能なので、Web版のみなくなっています。ただ、学習内容の記載とかは、さすがにパソコンのキーボードで書きなぐった方がやりやすいので、正直どうにかして欲しいです。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日