高校の部活の同期会に行ってきました。前回は、会場が茨城で、普段かなりなじみのない経路で電車に乗ったのですが、今回は、埼玉でやっぱり似たような感じになりました。関東甲信越ではあるので、直線距離は、そんなにないはずなんですけど。都心と反対方向には全然行かないですしね。
特に驚いたのは、とある駅って仕事で利用するようになって数年経つんですが、経路検索をしたら聞いたこともない電車に乗る経路が出てきてしまった辺りでしょうか。武蔵野線への直通電車みたいなのですが、普段使ってる駅の分、不安過ぎて、当日は思わず駅員に聞いたレベルです。
今回のホストは、最近猫沼に落ちたメンバーだったので、つまりその猫に会えると言う素晴らしいパターンでした。その猫は、両手足が白い毛でインパクトになっている写真映えする感じの美形です。うちのは、全身サビ毛の猫なので、写真を撮るといまいちな感じになるんですね。他の参加者にも猫好きが複数いたので、警戒が解けた以降は、めいめいおもちゃで遊んだりしてました。
後凄かったのが、今回のホストさんは、元々爬虫類のプロで、自宅の一角に、ほぼペットショップ並みの数の爬虫類がぎっしり居た辺りでしょうか。具体的には、蛇とかイモリとか、トカゲとか、亀なのですが。何だかんだで資格まで取ったそうで、普通にガチ勢です。
詳しい辺りはさっぱりなのですが、良く分からない参加者一同で、餌やりを見せてもらったり、触ったりさせてもらいました。特に蛇は、自分の頭以上の大きさもある普通のネズミを、しっぽで締めてから、頭からかぶりついて飲み込んでみたいなのが直で見れてヤバかったです。やっぱり、獲物に襲いかかるときは、かなり俊敏で普通に歩いててあんな速度で襲われたら、なんかもう避けれる気がしないレベルです。気を付けようと思いました。
一方で、蛇は変温動物なので、体温の維持には体力を必要としないため、1週間に1回とかのレベルの食事でも普通に生存できるそうでした。実際触らせてもらったのですが、とりあえず表皮は、微妙に冷たかったです。手触りは、わに革のバックとかみたいで、表面がコーティングされた金属製品みたいな感じでしょうか。日常では、なかなか触る機会がない感触だと思います。
ちなみに、このクラスターは、お酒に詳しい人が結構な割合を占めているので、大体毎回おいしいお酒が持ち込まれます。今回も飲みやすい日本酒やら、地ビールやらが投入されて、かなり出来上がった人も出てました。私も少しだけ分けてもらったのですが、確か飲みやすくてヤバイ奴でした。普段は、全然飲まないのですが、ますます、自分で良く分からずハズレのお酒を買ってまで飲もうとは思わなくなりそうです。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日