ライト勢が『輝光を砕く母なる神』を攻略してみた(PSO2)・攻略

Video Games Nintendo Retro Classic  - StevenE / Pixabay ゲーム
StevenE / Pixabay

 『輝光を砕く母なる神』のHr版の実際の攻略めも編です。まずは、1回攻略動画を見るのが全体の把握をしやすいです。動画の選択基準としては、配布装備でチャレンジかつ、、ポイントが載せてある物が利用しやすいです。クリアタイムとしては、ほぼノーミスで、大体18分ギリギリくらいになっていると思います。
 以下、気を付けたポイントごとにめもしていきます。
 
1.まずは、全体構成を把握する
 これは必須です。PSO2はフェイズの概念が薄いので、とりあえず、敵に対応して適当に頑張るみたいなパターンが多いですが、TAだと話は、別になってきます。何故かと言うと、理由は、どこで何をするかをある程度決め打ちして行かないと、タイムが縮まらないからです。
 
 具体的には、言うほど複雑な話ではないのですが、まず『輝光を砕く母なる神』の全体構造としては、以下のようになっています。
 
 ●マザー戦開始
  ○前半
  ・雑魚フェイズ
   雑魚(手)を破壊
  ・コア攻撃フェイズ
   ボスがダウンするので、コアに攻撃
   >ボスコアに一定のダメージを与えるか、ボスが4回ダウンするまで繰り返し
  ・ナタデココフェイズ
   ナタデココが飛んでくるので、全部破壊
  ○後半
  ・攻撃フェイズ
   マザーの攻撃を避けつつ、コアを攻撃
  ・コア攻撃フェイズ
   ボスがダウンするので、コアに攻撃
   >ボスコアに一定のダメージを与えるまで繰り返し
  ・ナタデココフェイズ
   ナタデココが飛んでくるので、全部破壊
 
 ●デウス戦開始
  ○前半
  ・雑魚フェイズ
   雑魚(龍の頭部)をすべて破壊する
   雑魚の口部分に発生する攻撃予兆オブジェクトをすべて破壊する
  ・コア攻撃フェイズ
   ボスダウン後に、雑魚オブジェクトの上を移動して、ボスコア後に移動し、ボスコアを攻撃する
   >ボスコアに一定ダメージを与えるまで繰り返し
  ○後半
  ・回避フェイズ
   ボスコアが遠い為、基本的には、ボスの攻撃を回避する
  ・コア攻撃フェイズ
   ボスコアが直接攻撃できる位置に移動してくるので、ボスコアを攻撃する
   >ボスコアに一定ダメージを与えるまで繰り返し
  ○最終
  ・雑魚フェイズ
   基本的には前半と同様
  ・コア攻撃フェイズ
   基本的には後半と同様
 
2.要火力
 実録の方のエントリーに書きましたが、タイムが伸びなかったら、基本的には、キャラを強化した方が最終的に早いです。理由は、1.で書いたように、クリアタイムは、コア攻撃フェイズでどれだけ削れるかに大きく左右されるためです。また、コア攻撃フェイズは、誰がやっても大体同じ動きになるので、練習で伸びる余地が少ないことがあります。
 
3.マザー戦・前半・雑魚フェイズ
 (1)チャージ気弾を当てる
 ソードの武器アクションである気弾は、2段階チャージすると与ダメが激増します。うちのしょぼい装備でも、与ダメは、大体10万台出ます。
 マザーは、演出上、コア攻撃フェイズから雑魚フェイズへ遷移する際が、攻撃ができなくなっています。つまり、この間にチャージしておけば、その時間もDPSが稼げると言う訳です。
 
 具体的には、コア攻撃フェイズの終了後、即エリア中心付近に移動し、気弾を2段階チャージします。雑魚が出現したら、気弾は、雑魚へ即発射して、当てた雑魚から処理します。

 ここで、位置取りが悪い場合は、マザーの攻撃次第では喰らってしまいます。マザーの開幕の行動次第なのですが、確実に入れる場合は、割とマザー本体から離れる必要があります。当たりにくい場合は、ロックオンしてから発射すると確実です。 
 なお、これは、マザー戦の開幕も同様です。
 
 (2)雑魚相手は、なるべく空中を維持
 基本的には、空中を維持して、ヴェイパーで移動しながら攻撃すると良いです。地上だと、食らってしまう攻撃が、かなりある為です。また、孤立している雑魚から攻撃していくと、なんか良く分からないけど喰らったみたいなのが減ると思います。
 ヒーローブーストが切れやすい人は、マザーがなんか言ったら攻撃を辞めて回避するみたいな感じでやると解りやすいかもしれません。
 
4.マザー戦・前半・コア攻撃フェイズ
 (1)JAでコンボを当てる
 テク職ばっかり遊んでいると解りずらいのですが、PSO2には、コンボが存在するので、いずれかのコンボをJA(ジャストアタック)で入れます。
 ・通常3段
  3段目が強いです。
 ・ヴェイパー>ヴェイパー>通常の3段目
  ppさえあれば、火力は最高だと思います。どの方向で往復するかはお任せですが、コアに近づく離れる方向の場合は、焦ると離れた後に近づくppがない事があります。考えなくて良くするには、左右方向に往復する方がラクかもしれません。

 (2)バフを使う
 シフタは、ボスのダウン前に、ノンチャージで更新しておくと楽です。また、動きによるのですが、マザー後半の開幕までに、ヒーローゲージが満タンになる場合は、ここでヒーローリフレッシュを使うと若干火力が上がります。ヒーローゲージを溢れさせない事は、結構タイムを左右します。
 
5.マザー戦・前半・ナタデココフェイズ
 (1)必ず全て破壊する
 ナタデココは、必ず全て破壊します。破壊方法は、タリス以外なら何でも良いです。ソードの場合は、気弾連射とヴェイパーとになると思います。

 (2)チャージ気弾を当てる
 コア攻撃フェイズからナタデココフェイズに遷移する際、コア攻撃フェイズ後に、バグなのかボスのコアが再度攻撃可能になります。このため、コア攻撃フェイズで、ナタデココフェイズへの遷移ボイスが入った場合は、コア攻撃フェイズの終了後に、チャージ気弾をボス本体に入れます。

6.マザー戦・後半・回避フェイズ
 (1)ヒーローカウンターを使う
 基本的には、ボスコア周囲に張り付いて、腕を振るタイプの攻撃に対して、ヒーローカウンターを入れます。タイミングとしては、目視でも平気ですが、攻撃ボイスからかなり遅れてステップを入れると、大体回避できます。

 (2)ヒーロタイムを使う
 コアを攻撃できる時間が長いので、ヒーロータイムは、使うならココだと思います。ヒーロータイムは、ヒーローゲージが0になると終了なので、見ながら終わりそうになったら、ヒーローフィニッシュを入れます。

7.マザー戦・後半・ナタデココフェイズ
 基本的には、前半と一緒なのですが、多分ナタデココは、前半より硬いです。

 (1)チャージ気弾を当てる
 ナタデココフェイズの後は、マザーがダウンしているだけになるのですが、ナタデココフェイズの終了直後から、気弾をチャージして2段階で入れます。
 
 (2)演出をスキップする
 マザー討伐後は、バグなのかエリア中央に、エリア遷移用のテレパイプが出現しています。通常は、マザーを討伐すると、演出後に次のエリアに移動します。しかし、カメラ固定中もキャラは移動できるので、操作としては、ミニマップを頼りにマップ中央に移動し、決定ボタンを押します。これにより、演出をスキップして、キャラは、次のエリアに遷移することができます。

8.デウス戦・前半・雑魚フェイズ
 (1)強引には攻撃しない
 デウス戦全般なのですが、注意すべき点は、通常のデウスを雑にボスHPだけ減らした感じになっているので、本来多キャラにばらけるはずの攻撃が全て自分に来る点です。運悪く複数の雑魚とボスの攻撃タイミングとが、全て同期すると、死ぬまでボコボコにされます。このため、無理には攻撃しないのが基本になります。特にグランツタイプの攻撃は、追尾性が高い上に多段ヒットしてしまうので、どう考えても単体相手に実装する内容ではないと思います。
 逆に言えば、タイムを減らすには、ここの立ち回りが重要になります。
 
 (2)通路になる首を最後に倒す
 ポイントとしては、コア攻撃フェイズに遷移する際の首の位置が決まっている点でしょうか。つまり、この首を最後に倒せば、コアへの移動が速くなります。具体的には、ボスに向かって、断裂の左側エリアに居る場合は、右から2番目の首が移動用の首になります。逆に、ボスに向かって断裂の右側エリアに居る場合は、左から2番目の首が移動用の首になります。
 
 なお、通常であれば、移動の遅い抜刀状態から、移動の早い納刀状態への移行は、数歩抜刀状態で歩く必要があります。しかし、バグなのか、この納刀状態へは、抜刀状態でステップ後に、ジャンプすることでいきなり移行することができ、移動を早くすることができます。
 
 (3)チャージ気弾を当てる
 こちらも、マザー同様コア攻撃フェイズから、雑魚フェイズへの遷移時に、チャージ気弾を入れることができます。
 
9.デウス戦・前半・コア攻撃フェイズ
 基本的には、マザーと同様です。遷移前にノンチャージでシフタを入れて、開幕は、ヒーローリフレッシュを使っても良いと思います。ここでのボスのダウン回数を減らすのは、タイムアタック的に重要なためです。
 
10.デウス戦・後半・回避フェイズ
 (1)2段ジャンプで回避する
 実はツタと、横降りの剣の攻撃は、両方2段ジャンプで回避することができます。また、ボスの真下まで接近しておくと、気弾等の遠隔攻撃は、ボスコアに届くので、少しでも攻撃するのが重要です。また、ボスのグランツや、縦切りタイプの攻撃の際は、ヴェイパー等であれば、ボスコアを攻撃することができます。
 
10.デウス戦・後半・コア攻撃フェイズ
 (1)コア移動中も攻撃を当てる
 ボスがしゃがんた状態でのコアの移動中は、ヴェイパーや、チャージ気弾が入ります。また、特に重要なのが、コア攻撃タイムの直前の腕移動には、ヒーローカウンターを入れて、ボスコアを攻撃することができる点です。ここは、2発目のチャージ気弾で腕を回避して、ボスコアに当ててもOKです。
 
 (2)ヒーロータイムを使う
 ヒーローゲージが溜まっている場合は、後半開幕の腕移動>コア攻撃タイムのカウンターに合わせて、ヒーロータイムを使うと、次のコア攻撃タイムにヒーローフィニッシュを入れてちょうど良いと思います。また、後半開幕で使用した場合は、多分最終でヒーローリフレッシュが使えます。ここは逆でも良いと思います。

12.デウス戦・最終・雑魚フェイズ
 (1)ダークブラストを使う
 最終の雑魚フェイズは、特に攻撃が激しく、タイムアタックで焦っていると死にやすい個所です。都合で、ここは、ダークブラストで抜けてしまうのが楽です。種類は、好みでOKです。
 
 うちでは、ダブルフォームを使用しました。理由は、2つあります、1つ目は、フラワーカーニバルで、1回目で首を早く処理ができ、2回目をコアに当てられる点です。2つ目は、通常攻撃でHPが回復出来て死なないためです。なお、ボスがダウンから立ち上がったら、即ダークブラストを解除しないと、攻撃タイムを逃してしまう点は注意が必要です。
 
13.デウス戦・最終・コア攻撃フェイズ
 (1)ツタを喰らわないようにする
 基本的には後半と同様なのですが、コア攻撃タイミング前の腕>腕>ツタで、ツタの攻撃回数が増えている感じがします。無茶をすると死ぬ可能性があるので、慌てずコア接近した方が良いと思います。
 
 (2)バフを使う
 シフタ維持はいつも通りなのですが、ヒーローリフレッシュを使うか、ヒーロータイムを使うかは、デウス戦・後半との相談や、火力によると思います。ただ、ヒーローゲージが余っていたら、とりあえず使っておくとタイムが縮まるようです。 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました