いつもの私大のTOEIC公開講座を受けてみました。今回は前回の続きでPart4と、Part7との対策でした。
Part4については、公式問題集の設問で読み上げられている設問を解答で確認すると、実はかなり難しい内容のものも多い感じがします。単語が難しいものもありますし、中には訳をみても、何言ってるのか分からないものもあったりしますし。
Part7については、一番最初の段落に目的と概要が書かれていることが多いので、まずはそれを理解するのが重要とのことでした。大まかな概要だけでも理解できれば、以後の内容が類推しやすくなるようです。
これは、英語に限らず日本語でも同じのようでした。確かに日本語の文章も、最初に概要を書いて詳細に入りますしね。
また、以前も上がった内容なのですが、英語は、非常に言い換えるのが大好きらしく、本文の概要を、言い換えている選択肢を選べるのが大事なようでした。この辺も、未だに解答を見ても納得がいかない選択肢とかがあるので、英語センスになるんでしょうか。
「内容的にはありそうだけど、実際には言っていない」、「内容の一部だけおかしい」選択肢を除外し、「一見違うけど超雑に言い換えてる」選択肢を選べるのが重要そうでした。特に最後のタイプの選択肢が、何を言ってんのか分からない場合もありきつい気がします。
The following two tabs change content below.
kuroneko
とある企業の知財部で働く一応弁理士です。
国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。
受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。
Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日