善光寺参りにに行ってみました。

History Buddah Temple Todai Ji  - Nick115 / Pixabay 旅行
Nick115 / Pixabay

 いろいろ解除されてきたので、ちょっと前にニュースでも話題になっていた善光寺参りにに行ってみました。善光寺前立本尊御開帳が来年に延期になったとかいう奴ですね。仕事の都合で県内に居た都合で、県内移動ならOKじゃんみたいな思い付きです。

 

 善光寺とは、長野県にある学校の修学旅行とかでも有名なお寺ですね。本来なら観光地として相当にぎわうらしいのですが、さすがにほとんどガラガラでした。

 と言っても全くの無人というわけではなく、さすがの結構レベルの高い観光地っぽい印象を受けました。

 

 この善光寺の凄いところと言えば、普通のお寺は何々宗とか宗派があって建立されるものだと思うのですが、なんと古すぎてどっかの特定の宗派に属してないらしいんですね。WIKIによれば、天台宗と浄土宗とで運営されているらしく、ご利益もハイブリッドでもらえそうです。 

 

 実は、最近実家の猫が老衰か、水しか飲まなくなってしまったので、どうにか元気になるようにお祈りしてきました。もう10年以上付き合ってる猫なので、どうにか持ち直して欲しい所ですが・・・。

 

 観光としては、やはり、明らかに巨大な本堂が凄いでしょうか。ここ最近きちょっとだけ結構あちこちの寺社仏閣を見る機会があったのですが、その中でも群を抜いてデカいです。しかも、あの大きさで1階建てなので、中に入った時の天井の高さとか、雰囲気は、なかなかのものがあります。

 

 また、ここの善光寺は、巨大な仁王門から、山門までずーーっと真っすぐに参道が続いているので、物凄いお参りした感が凄いです。参道にもいろんなお寺や出店が並んでいて、まさに想像通りの超巨大なお寺みたいなイメージ位なっています。

 

 もう一か所、以前からここに来たら行ってみたいと思っていたのは、宿坊でした。宿坊とは、メジャーな神社やお寺のそばにある参拝者用の宿泊施設ですね。

 大昔の参拝とかは、それこそ長旅をしていってようやくお参りできるみたいな感じだったので、その手の人が泊まれるように始まったもののようです。現代でも実際に泊まれるらしく、本当は、実際に泊まってみたかったのですが。

 

 善光寺の宿坊さんは、前述の仁王門と山門との間くらいの区画で、参道の両端くらいにずらーっと宿坊街のように並んでいました。どこの宿坊さんも、門から覗ける範囲は、似たような間取りで統一されていて、本当に旅行サイトを飾っているような和風の社寺幕に障子戸みたいな感じで、物凄い雰囲気が出ていました。

 

 このご時世だったせいもあるかもですが、どこもすごい静かで、綺麗で、宿泊出来たら面白かったとか思いました。宿坊街にも毘沙門天の寺社があったりして、本当にお寺の中に住んでるような雰囲気だったですね。

 

 ちなみにこのご時世だからという点で、もう一つ変わってた所としては、お土産もの系で賞味期限の短いものが、半額で投げ売りされたりしました。ステイホームだし、すぐ消費できると思い、善光寺蕎麦を買ってみたのですが、結構おいしかったです。なんか富士そばとかと比べると、ぼそぼそっとして、コシがある感じですね。

 

 帰りはだらっと長野駅辺りまで歩いてみたのですが、善光寺の仁王門辺りから長野駅までは、善行寺参りの都合か、結構広い通りでほぼ真っすぐに繋がっているようです。時間もあったので、隣接する権堂商店街という所も覗いてみたのですが、こちらは、かなり長くて立派な商店街なのに、コロナ影響か、シャッターの閉まっているお店が多く、かなり寂しい感じでした。偶然ですけど、ちょうど閉店になったイトーヨーカドー長野店があったところですね。

 

 とりあえず、普段は凄い混んでいそうな所、マスクを付けながらとは言うものの、人のいない分広々していて、ゆっくり参拝できて良かったと思います。参道の蕎麦屋さんとかにも入ったのですが、並ばず、すぐ注文も出てきて凄い快適でしたしね。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました