戸隠神社に行ってみました。

History Buddah Temple Todai Ji  - Nick115 / Pixabay 旅行
Nick115 / Pixabay

 なんか移動制限解除で、どこに行ってもめっちゃ人を見かけるので、戸隠神社に行ってみました。なんか善光寺から近かったのを後から聞き、前回の時に一緒に行けば良かったなあとか思いました。

 

 戸隠神社は、長野の山の上にある神社ですね。由来としては、古事記に出てくる天岩戸の話で、開けた岩戸を投げ飛ばしたら落ちたところに戸隠山が出来て、関係する神様たちが祭られていたりするようです。世間的にはマイナーですが、メガテン的には、結構お世話になるアメノウズメ辺りですね。また、全部で5つの社から構成されており、火之御子社や、九頭龍社みたいな名前の社もあって、ジャンプ漫画的な意味でちょっとワクワクする感じです。

 

 場所としては、善光寺からも直線距離的に結構近いようなのですが、電車等が通っていないマジ奥地なので、基本的にはバスや自家用車で行くことになります。今回は自家用車で行ってみたのですが、道中の道が飛んでもない悪路で、普通に死にそうになりました。

 

 正確には、道はしっかり舗装されているのですが、七曲みたいな名前に示されるように、急こう配で急カーブの道が延々続きます。冬季に行くのは、絶対辞めた方が良いと思いました。途中、結構整備された観光地の飯綱高原もあったんですが、今回は時間の都合で素通りです。

 

 戸隠神社自体は、とりあえず中社と呼ばれる社に行きました。割と近所にたくさんの駐車場があり、コロナ自粛明けたてということで、割と近くにすんなり駐車できてラッキーだったと思います。そんなわけでお参り自体は、結構あっさりできました。でも、車じゃないと無理ですね。

 

 中社で面白かった点は、本殿の前に笹の輪というものが置いてあり、結構複雑な手順でくぐってからお参りしないと駄目みたいな風になっていた所でしょうか。普通にくぐって終わりではなく、輪の周囲を8の字になるような軌跡で3回くぐらないと駄目らしく、混雑して居たら大行列になりそうでした。さすがに、今回は、ガラガラでしたが。

 

 今回は、鳥居がメンテ中で丸ごと取り除かれていました。鳥居がない神社って珍しいですね。メンテは宮大工さんがしているらしいです。

 

 次は、奥社に行きました。どうやら一番人気なのが奥社なのか、奥社前の駐車場は有料らしく、中社から歩いてみることに。どうやら戸隠神社は、修験道場だったらしく、ガチの山道でそれぞれの社が接続されており、半ば修行のように歩く感じになりました。

 

 結構歩いて奥社の鳥居にたどり着いてみると、どうやらそこからは、車乗り入れ禁止で、さらに歩かされることになる様でした。ほぼ登山道みたいな真っすぐな参道を、物凄いたくさんの人が行き来してるのが見えたりします。さすが、自粛解除後。

 

 既に足が棒だったので悩んだのですが、見た目70歳とかのじーさんとかも普通に登っていたので、とりあえず行ってみることにします。ちょっと登って後悔したのですが、これかなりきついです。傾斜が結構あるのはもちろんなのですが、道こそ整備されているものの結構距離があるので、すぐに息切れします。なんかサンダルみたいなので登ってる人もおり、みんなどんだけ健康なんだみたいな感想になりました。

 

 参道は、かなり横に広く、両脇に物凄い大きな杉並木が生えていたり、かなり豊富に水が流れる水路があったり、苔むした山門があったりと、風情はかなりあります。この大量の人さえいなければ、確かに頭を空っぽにして修業雰囲気で登れたかもしれません。2kmとは言うものの、山道だと相当に大変ですね。

 

 かなり頑張ると、本当に山奥の山奥みたいなところにある奥社の社に到着します。なんか、戸隠山の登山道はここかららしいです。ヤバイですね。奥社のお社自体は、コンクリートみたいな結構頑丈なやつで、ちょっと拍子抜けだったです。隣に祭られていた九頭龍社の方が風情があって、なんかご利益がありそうでした。

 

 お昼は、中社付近でお蕎麦屋さんを探したのですが、物凄い混んでて、並ぼうとするとお店の人に直接断られるレベルでした。ええ、飲食店に並んで断られたのって初めてなんですけど。どうもコロナ対策で、収容できる人数が限られていること、列も密になってしまうことらしいのですが、これだと二度と来ない人も多いのでは・・・。

 

 仕方なく、空いているお店を探して入ったのですが、そちらは、頻繁に席をする店員さんが、マスクなしで接客をしていました。それで空いてたのか・・・みたいな感想になりました。自粛は解除とは言うものの、これから観光地での飲食は、かなり大変なものになっていきそうですね。そもそも、混んでいて入れないみたいな想定も必要なようです。

 

 ここまで来たら、残る宝光社もとは思ったのですが、なんと宝光社の駐車場に至る道が工事中で、どっからたどり着けるか分からなかったので、結局辞めました。本当は中社から歩けるのですが、すでに足が棒のところに来て往復2時間はきつそうだったのもありますが。

 

 理由を付けて運動するには、凄い良い観光地だと思います。ただ、ガチ山奥でコンビニとかは一切ないので、食事等は用意してから行った方がよいかもしれませんね。

 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました