失敗した江の島みたいな城ヶ島に行ってきました。

Landscape Mountains Nature  - Antranias / Pixabay 旅行
Antranias / Pixabay

この記事について

 この記事は、「失敗した江の島みたいな城ヶ島に行ってきました。」です。

 前回の遠すぎる問題から反省して、近場を選んだのですが、結論から言うといまいちでした。

 

城ヶ島とは

 城ヶ島とは、三浦半島の先端にある島ですね。

 島と言いつつ、対岸の三崎港とでっかい橋で繋がっており、ちょうど江の島みたいな感じです。

 

 全体的な雰囲気としては、失敗した江の島みたいな感じになっており、観光地としては結構辛い感じです。

 大まかには、島の東側が公園、島の西側が灯台のある漁港になっています。

 

 なんで失敗した感じになっているかというと、おそらく理由は簡単で、アクセスがかなりきついからだと思います。

 とりあえず、またしても神奈川県が広すぎ問題に直面することになりました。

 

 電車の場合は、一番近い京浜急行の三崎口からバスで行くことになるのですが、かなり距離があります。

 また、バスの停留所には、道が混んでいるので、ダイヤ通りに走れない場合がありますみたいな張り紙が張られていたりするレベルです。

 

 自家用車の場合は、城ヶ島大橋が無料になったので、島の有料駐車場に止めることができます。

 最初に公園側の駐車場に入ると、島の中のあちこちで使える駐車場用のワンデーパスを発行してくれますので、多分これがお勧めだと思います。

 

 ただのこの場合も、とにかく到達できる道がなく、下道を適当に走ると、江の島、鎌倉辺りを経由していくことになるので、道は当然ゲロ混みになります。

 つか、正直、江の島に行った方が良いレベルでした。

 

 あちらは、小田急の江の島駅を降りて目の前ですしね。

 基本的には、有料道路と高速で行く場所です。

 

城ヶ島公園

 城ヶ島公園は、島の東側にある公園ですね。

 基本的には、海しかなく、とりあえず海が見たいとか、岩場釣りをしたい人向けだと思います。

 

 城ヶ島は、太平洋に面しており、ちょっと先の沖合にも漁をしている船がたくさん見えたので、案外よく釣れるのかもしれませんね。

 一応ちょっとした灯台とか、微妙な大きさの松が生えていたりしますが、あまり印象に残らない感じです。

 

 しいて言えば、この松の大きさが、大きすぎず小さすぎずで、あまり見ない不気味な感じのサイズでした。

 なんか特殊な松なんですかね。

 

 一応普通に整備された道で岩場まで歩いて降りることができ、目の前で海を見ることができます。

 多少危険ですが、多分、夏なら軽く水に入るくらいならできるんじゃないですかね。

 

 水もかなり透き通っていてきれいで、貝殻の破片の物凄い多い砂浜や、海で削られた変わった文様の岩場とかがあります。

 奇麗な砂だらけの砂浜はよく見かけますが、ゴミもなく、ものすごい数の貝の破片だらけの砂浜っていうのはあまり見かけない気がします。

 

 岩場も、一部は、いわゆるごつごつしたものではなく、上からやすりか何かで削ったかのようなならし方になっている、波による浸食を受けた個所があり、ちょっと独特の風景だと思います。 

 ちなみに、城ヶ島全体の構造としては、島の大多数の部分がちょっと高い台地になっており、海に面したところだけが標高の低い平地になっている感じです。

 

 このため、岩場を歩く体力があれば、徒歩で海に沿ってほぼ一周することができます。

 ぐるっと回っても数時間って感じでしょうか。

 

 まあ、ルートを見ながらじゃないと進めないガチの岩場なので、普通は歩いたりしないとは思います。

 あまり人がおらず、釣りをしている人がかなりの割合でした。

 

城ヶ島灯台

 城ヶ島灯台は、島の西側にある灯台ですね。

 島の西側は漁港になっており、飲食店やダイビングショップ、宿泊施設があったりします。

 

 とはいうものの、あまり景気は良くないのか、見かけた範囲で最大の施設のホテルは、去年くらいで廃業していました。

 見た目は、まだまだ十分綺麗な施設っぽいのですが。

 

 城ヶ島灯台も、かつての観光スペースみたいな感じで、ほとんど無人でした。

 もっとも、現在も普通に使われている灯台らしいので、そんなものかもしれませんが。

 

 灯台の根元には、巨大な八割れ猫のデザインのエンブレムみたいなのが張ってあるのですが、凄いかわいかったです。

 この毛皮って、実家の猫と同じなんですよね。

 漁港があるだけあって、島のあちこちで野良ネコを見かけましたので、なんか関係があるのかもしれません。

 

 

 それでも、城ヶ島灯台の方は、漁港の辺りで城ヶ島公園の方より全然人が多く、駐車場とかも満車になっていました。

 どうも新鮮な魚料理が食べれるのが売りらしく、しらすやマグロ、イカ関係の料理が一杯出ていました。

 

 また、島民の人も結構住んでいるらしく、普通の住居もかなり見かけましたね。

 

まとめ

 城ヶ島は、かろうじて猫島と言えないこともないですが、基本的にはちょっといまいちの感じの観光地でした。

 人が少ない海に行きたいみたいな感じ以外は、ちょっと刺さらないと思います。

 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました