勉強場所について

Notebook Pen Table Book Note  - Engin_Akyurt / Pixabay 弁理士
Engin_Akyurt / Pixabay

 この記事では、弁理士試験の勉強場所について扱います。結論から言ってしまうと、各自の一番都合の良い場所で勉強すればよいのですが、自宅でしか勉強をしたことがない方は、まずある程度いろいろ試したほうが良いです。

 

 理由は2つあります。1つ目は、自宅にいるとどうしても集中できず、勉強時間の割に効率が上がらない場合もあるからです。また、2つ目の理由は、特定の勉強場所へ行ったら、必ず勉強する習慣をつけることは、勉強時間を稼ぐために楽な方法の一つだと思います。習慣と言われると、子供の頃を思い出して嫌な顔をされる方も居ますが、実は、楽に勉強をするためには大事なことだったりします。

 

1.図書館

 図書館は、特に都内では、検索すれば、意外に近所や、通勤途中にあります。利用したことのない方は、一度調べてみるのがお勧めです。基本的には、公営の図書館ですが、大学によっては、付属の図書館を学外の人に開放している場合もあります。

 

 図書館の良い点は、閲覧スぺースや、自習スペース等の名称で、学習の可能なスペースを無料で開放していることです。自習スペースは、大体の客層が受験生の場合が多いので、静かで集中することができます。また、図書館は、意外に遅くまで開館していたり、週末や祝日等も空いているため、受験勉強と言う点では非常に利用しやすいです。

 

 図書館の悪い点は、大体の図書館では、自習スペースの取り合いになっている点でしょうか。大体の図書館では、その日の開館前から入り口に列ができたり、どうにか席が取れても、1回辺り時間制限のある場合もあります。

 

2.有料自習室

 有料自習室は、有料で借りることができる自習室です。大体の自習室の場合では、利用時に専用の机といすが割り当てられて、勉強をすることができます。貸し切りの場合は、その机やロッカーに参考書や法文集も置くことができるので、荷物を減らすことができたりもします。

 

 有料自習室の良いところは、とにかくいつ行っても、最もストレスレスに勉強することができることでしょうか。例えば、会社帰りに絶対寄る習慣をつけてしまえば、席が取れないことや、休み出ることによる勉強ができない、と言う問題が発生しないので、いやでもバリバリ勉強時間は増えます。また、場所によっては、非常に高いデスクワーク用の椅子等の設備を導入している場合があり、長時間勉強しても疲れにくいです。

 

 有料自習室の悪いところは、料金が結構高い点でしょうか。場所によりますが、1か月あたりの料金は、1万円以上するところが多いです。日割りするとそれほどでもないのですが、最初は、ちょっと戸惑うと思います。

 

 また、有料自習室の場合は、基本的に学生の受験生が多いのか、管理者側が、利用者を客扱いしない場合があります。具体的には、学校の先生のような態度で頭ごなしに注意をしてきたりします。この手のタイプが嫌いな方は、実際に使用を開始する前に、管理者のスタンスを確認したほうが良いと思います。

3.予備校の自習室

 予備校の自習室とは、基本的には自分の利用している予備校の自習室になります。私の場合は、講座に自習室の無料利用権がついていたので、それで時々利用していました。

 

 予備校の自習室の良いところは、予備校での講座の前後に利用することができる点でしょうか。例えば、利用例としては、早めに行って授業までとか、授業後に切りの良い時間まで利用したりすることが可能です。

 

 予備校の自習室の悪いところは、2つあります。1つ目は、有料の場合があり、結構高いところです。これは、予備校の校舎によっては、無料で開放している場合もあるので、確認する必要があります。2つ目は、1つの長机を共用して、しょぼい椅子で利用するような場合もあり、環境が基本的に良くない点でしょうか。特に、受験生の中には、口の中でブツブツ言いながら暗唱する最悪のタイプの人がいるのですが、この手の人が周囲の席に座ると勉強どころではなくなります。

 

4.喫茶店

 喫茶店とは、いわゆるスターバックやマクドナルド辺りを想定しています。1品注文すれば、基本的には無制限で居座れ、お腹が空いたら食べ物も注文できるので、受験生内では結構人気です。

 

 喫茶店の良いところは、とにかくどこでも勉強できる点でしょうか。近年では、スターバックスやマック等はどこにでもあるので、ちょっとした時間でも利用ができます。人によっては、毎朝早めに出て出勤前によって、朝食を済ませるついでに勉強するなんて言う習慣の人もいました。会社の目の前の喫茶店だったので、その人は、毎朝絶対遅刻しなくなったそうです。また、喫茶店によっては、コンセントとフリーWifiが開放されているので、オンラインの講座を受講することも可能です。

 

 喫茶店の悪いところは、食べ物が食べ放題になってしまうため、場合によっては、凄い食べてしまう点でしょうか。特に疲れているときの甘いものは、凄いおいしいため、ケーキのおいしさを再発見してしまったりします。また、もちろん1品は注文しないといけないので無料ではない点と、周囲にうるさい雑談集団が座ると集中できない点は、欠点です。

 

5.ホテル

 ホテルとは、いわゆるビジネスホテル系を想定しています。人気のない温泉地の素泊まり旅館とかでも良いです。

 

 ホテルの良いところは、文字通り缶詰で朝から晩まで勉強できる点です。私の場合は、GWや大型連休に、食材を買い込んで、地方の素泊まり温泉旅館で連泊して勉強したことがありました。本当にもう勉強しかすることがないので、勉強時間だけは、異常に稼ぐことができます。やることが決まっているけど、終わっていない、みたいな追い込みの場合には、良いと思います。

 

 ホテルの悪いところは、やはりお金がかかる点でしょうか。また、実際問題では、本当に朝から晩まで勉強していると精神衛生上で問題が出てしまいます。時間の感覚がおかしくなったり、気がめいってしまったり、モチベーションが0になってしまったり、長時間集中しすぎて、気持ちが悪くなったりする場合もありました。

 

6.まとめ

 まとめると、とにかく自宅では、勉強しようとしない点が重要な気がします。具体的には、上記のいずれかの勉強場所に習慣的に通うようにして、とにかくそこに行ったら勉強するという風に持っていくのが楽です。なお、一番のおすすめは、予算さえ許せば有料自習室です。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました