予備校では教えてくれない、論文試験の結果発表後に検討すべき3つのこと。

この記事について

 この記事は、「予備校では教えてくれない、論文試験の結果発表後に検討すべき3つのこと。」です。

 一応は弁理士試験合格から何年か経った中の人が、後悔も含めつつ、論文試験に落ちてしまった場合に、検討したほうがよいポイントについて整理しています。

 

 ちなみに、書いている人は、弁理士試験合格後に特許事務所に行った後、結局現在は、メーカーの知財部にいます。

 

一つ目に検討すべきこと

 一つ目に検討すべきことは、本当に、受験を続けるかどうかです。

 言い換えれば、受験を辞めるかどうかです。

 

 予備校の講師たちは、当然商売ですので、こんなことは言いません。

 お仕事なので仕方がありませんが。

 

 しかし、自分自身の後悔も含めて、絶対に検討してほしいと思います。

 受験時代に私もたくさんの方と知り合いましたが、必ずしも当然、その全員の方が最終合格をして受験を終えたわけではありません。

 体感では、当然最終合格できなかった方のほうが多いです。

 

 しかし、検討して受験を辞めた方も、職場の状況が良くなったから別に資格は不要になったとか、結婚してそれどころじゃなくなったとか、事務所から受けろっていう圧がなくなったみたいな、さほど悪い方向ではない辞め方をされた方はたくさんいます。

 

 ちなみに私の場合は、当時の職場に不満があり、弁理士試験に合格してさっさと辞めるつもりでした。

 都合で、基本的に続けるを選び続けて結果的には合格しています。

 

 しかし、受験勉強は多い人では、毎日数時間単位の時間を勉強に費やします。

 これは、受験を続けていると麻痺してしまうのですが、その時間でできることは、非常にたくさんあります。

 特に人生の節目にあるような年代では、時間は非常に大切です。

 

 なので弁理士という資格が本当に自分にとって必要なものなのかは、1年に1回で良いので検討したほうが良いと思います。

 たとえ弁理士試験に合格はできなくても、途中で学んだ知識は、生かそうと思えば、別に無駄にはならないためです。

 

二つ目に検討すべきこと

 二つ目に検討すべきことは、論文試験の結果です。

 具体的に言い直すと、自分の実力が、試験日当日に論文試験に合格できるくらいに到達していたかどうかです。

 

 予備校の講師たちは、当然商売ですので、お客さんである生徒に「キミは馬鹿だねー」とは言えないわけです。

 私の場合は、たまたま某予備校の割と直球でご指導される講師の方だったので、論文試験直前くらいに「某さんは大丈夫だろうけど、キミらはちょっと無理だねー」とか言われてしまい、当日脱力して逆に受かったパターンなのでちょっと特殊なのですが。

 

 実際の自分の実力がどうだったのかは、本当に自分で過去の答練や、本試験の模範解答を参考に自分で把握するしかありません。

 本試験の結果の開示制度を利用するとかも手だと思います。

 

 その結果やったほうが良いと思うことは、受ける講座の再選定です。

 短答試験合格済みで論文試験に落ちた場合は、講師等から普通は中上級の講座をお勧めされます。

 「キミは馬鹿だねー」とは言えないためです。

 

 ところが、これは適切でない場合があります。

 私の場合は、うっかり短答試験に1年目で合格してしまい、知識がすっかすかのままで論文試験を受けて不合格になりました。

 

 次年度以降は、当然中上級の講座を受けたのですが、肝心の論文試験の方はバカスカ落ちました。

 体感では、中上級の講座は、論文試験でよくある論点や、答案パターンばっかりを詰め込みます。

 

 都合で、非常に基本的で短答試験では良くでるけど、予備校の論文答練のパターン的には答案展開の都合であまり出ないような知識は、理解している前提なのであまり見かけない気がします。

 一方で本試験は、何が出るのか分からないので、この辺がさらっと出るパターンもわりと見かける気がします。

 

 すると、当然本試験では、何度も死にます。

 具体例を挙げると、分割や国内優先で、要件を満たしていない場合の検討とかになると思います。

 

 短答試験には合格しているけど、自分の実力があまりに伴っていない場合は、誰からも進められなくても、初級系のインプット講座を検討してみるのも手だと思います。

 

三つ目に検討すべきこと

 三つ目に検討することは、やはりコロナウィルスの影響です。

 これは、知財系のお仕事の中の話ですが、コロナの影響が出始めてから、知財系の求人はかなり数が減ってしまっています。

 

 これは、一般的にメーカーが業績が悪くなると、真っ先に間接部門の経費を削減するので、まず特許出願が減らすことに寄ります。

 すると、知財部員も要らなくなるので減らします。

 

 反動で、特許事務所への出願依頼も減るので、特許事務所も人を減らします。

 特に特許事務所の場合は、聞いた中で一番ひどい例では、週の半ばくらいに、老眼に認知症気味の所長から、来週末で辞めてとか言われた弁理士みたいなのがありました。

 

 実力さえあれば再就職は難しくないのかもしれませんが、そういう業界だという点は留意しておく必要があります。

 

 また、知財部側でもほぼ実話なのですが、特許出願のヒアリングがほとんどリモートになったことによる影響が出ていると思います。

 具体的には、凄い出来る弁理士で、今まではヒアリングをすると丸一日つぶれていたので、あまり案件を突っ込めなかった方とかには、さらに案件を詰め込めるようになった感じがします。

 

 できる弁理士は、リモートのヒアリングでも物凄い短時間で要点を把握していくため、今まで対面でのヒアリングで潰れていた時間も、案件を受けてくれるようになった感じでしょうか。

 こういうのがあると、事務所側としても、今までは、できる弁理士は忙しいので、代わりに入りたての名前だけ弁理士を一緒にヒアリングに連れて行って、できる弁理士にチェックさせるみたいなやつは、この後やりづらくなっていくんじゃないかと思います。

 

 さらに悪いことに、社会全体の景気が悪くなると、企業在職中にさらっと弁理士資格を取って、待遇の低下により、特許事務所に流れてくるみたいな若くてハイスペックな人材が増えます。

 「実務経験はないんだけど、弁理士試験に受かりました!」みたいなパターンは、技術分野や、年齢に結構なアドバンテージがないと結構きつくなっていくと思います。

 

まとめ

 とりあえず、論文試験を受けられた方は、おつかれさまでした。

 うちのツイッターのタイムライン上でも、私の現役のころの受験生さんは、大体合格したか、断念された方ばっかりになってきましたが、続けてればいつかは受かると思うのでがんばってください。

 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました