「すずめの戸締まり」は新海作品で過去一面白いやつでした。

Video Games Nintendo Retro Classic  - StevenE / Pixabay アニメ・漫画
StevenE / Pixabay

この記事について

 この記事は、『「すずめの戸締まり」は新海作品で過去一面白いやつでした。』です。

 結論的には、かなり面白かったので、感想をメモしておこうと思います。

 ただ、一緒に行った人は、天気の子のほうが良かったらしいので、個人差はあると思います。

 

 なお、この記事は、いわゆるあらすじを全て開示してしまうタイプではありませんが、以下、核心に関するネタバレとかはありますので、ご注意ください。

 

すずめの戸締まりとは

 すずめの戸締まりとは新海誠監督の劇場作品で2022年の秋くらいに公開が始まったアニメ映画ですね。

 内容としては、過去一新海誠味の臭さとかがないのですが、バーターとして、娯楽オリジナルアニメとしてかなり普通に面白くなっています。

 

 声優陣は、声優こそ少ないもののメインキャラの人は、泣かされるくらいにうまく、ちょい役で神木隆之介と、花澤香菜も出ています。

 見に行った時点では、まだ公開が始まったばかりなのですが、興行成績はかなり良いようです。

 

世界観とか

 とりあえず、感想の前に、視聴前の方向けでザクッと世界観を書いておきます。

 大雑把なお話には、九州の田舎の漁港に住んでいるSNSの普及した現代の女子高生が、怪奇現象絡みの事件に巻き込まれて、ボーイミッツガールしたイケメンと、日本中を大冒険してくみたいな感じです。

 

 主人公の女子高生であるすずめは、お話の作り方がストーリードリブン型なのか、かなり思い付くと一直線タイプなのですが、さすがに『竜とそばかすの姫』ほどではないので、まだ感情移入できる感じになっています。

 ストーリーを進めるトリガーとして、かなりうまくSNSを絡めてあり、普通に書いてしまうとかなり無理のある、神出鬼没の猫を、日本規模で探すという展開を、今風にうまくまとめてあると思います。

 

 また、新海作品の例に漏れず、どっちかっていうとオタク寄りの男性のフックに抜かりはなく、今回は、実質日本中の廃墟巡りみたいな感じになっています。

 怪奇現象の皮をかぶったSFみたいなのも現在で、今回は、過去改変ものっぽい印象を受けました。

 ただこの辺りは、いわゆる鍵とかの泣きゲーみたいなプロットの感じもあり、刺さる人には、ヤバいと思います。

 後、結構猫が活躍します。

 猫好きは、結構期待しても良いと思います。

 

感想

旅行したい

 感想的に一番大きかったのは、やっぱり、ある日突然日常を放り投げて、こんな風に旅行したいみたいな辺りですかね。

 劇中で主人公は、ほぼ勢いでフェリーに乗ったり、ヒッチハイクしたり、新幹線に乗ったり、高速道路を車で走ったりするんですけど。

 個人的には、どれもやったことがない事ばっかりなんですよね。

 

 現代日本に住んでいれば、ヒッチハイクはともかく他は、やる気さえあればできるはずのことばかりなのですが。

 多分人生で、2,3日くらいこんな無軌道に無茶苦茶やっても、多分死ぬものではないのかもしれないみたいな憧れがうまく取り込んであると思いました。

 まあ、天気の子もこんな感じでしたっけ。  

 都内は外さない辺りも、見覚えのある景色が出てくるので新海アニメっぽくて良かったですね。

 新宿で見てたのですけど、案の定、新宿近辺もちらっと出てきていましたし。

 

廃墟アニメ

 今回のオタク系ポイントは、多分実質廃墟アニメみたいになってた部分だと思います。

 私は流石にそこまで良くは知らないのですが、どれくらいか分からないの昔だけど、そこに人が居て生活があったような場所が、時の流れのままに荒廃しているみたいな光景は、やはりどこか興味を惹かれてしまいます。

 流石に劇中のような規模で、廃墟がゴロゴロしているとは思いませんけれど。

 

 一応、奥多摩辺りにあった宿泊施設の廃墟みたいなのは、他の目的のついでに偶然通りかかったことがあるのですが。

 外から軽く覗いただけでも、凄い静かでなんか昭和くらいのポスターやら機器やらが散らばったまま放置されていて、非日常という意味では、やばいくらいの雰囲気がありました。

 ドローンの空撮映像とかが出回っていた軍艦島とかもこの部類ですよね。

 

 実際には、非常に危険なので、絶対に、立ち入ったりはしないほうが良いと思いますけど。

 普通の人間は、恐らく床が抜けたくらいでも、スペランカーのように余裕で簡単に死ぬようにできています。

 

3.11っていう冒険

 裏テーマ的には、今回ダイレクトに3.11ネタなのも、かなり冒険していると思いました。

 相当な予算がかかったプロジェクトに見えますが、パッシングとか食らったら余裕でお蔵入りのため、かなり勇気があると思います。

 

 今回は、劇中設定が明確に2023年になっているのですが、これも、リアルと合わせてあり、東日本大震災から10年後くらいという、ストーリー上の明確な理由があるためみたいですね。

 特にすずめの母は、ちょっとトラウマを感じてしまう人もいる気がするのですが、この辺も織り込み済みで、10年という時間が設定されているようです。

 

 個人的な記憶でも、3.11は、いきなり電気が止まって真っ暗になったり、電車で通勤できなくなったり。

 ガソリンや食べ物が速攻売り切れるので、そもそも普通の生活にすら支障が出たり、結構大変なことになってた覚えがあります。

 そもそも、今の仕事を始めようと思ったきっかけもアレだったので、思い出深いですね。

 

猫がかわいい

 猫がかわいいのもかなり良かったです。

 やはり猫ユーザーとしては、猫が絡めてあるだけでも、感情移入感がかなり異なってしまいますね。

 しかも、劇中の猫のダイジンが、かなり猫っぽいかわいい感じに設定されており、良かったと思います。

 気分次第でやせ細ったり、毛がモコモコになったりするところも良かったですね。

 めっちゃすずめ大好きっぽいところも好きです。

 

終盤がほぼ泣きゲー

 個人的には、東京以降が、終盤がほぼ泣きゲーのストーリーラインだったのも面白かったです。

 ざっくりとは、居なくなってしまったイケメンを取り戻すために、主人公のすずめが突っ走るのですが、自分のルーツや、超えるべき壁が明確に絡めてあって、そのまま泣きゲーのノリだと思います。

 親との思い出が回想されたり、基部くらいしか残っていない家に里帰りしたりみたいなのも、凄いそれっぽいですね。

 割と地味なのですが、自分が昔住んでいた場所とかに行くのは、意外に当時の思い出が蘇ってきたりしてインパクトがあったりするものだったりしますし。

 

 ラストも、今までの自分の葛藤を乗り越えて、過去の自分に繋ぐみたいになっており、素直に自分も学生時代にあんな感じに成長して行きたい感じだったとか思いました。

 てか、劇場だったのに、普通にボロ泣きでした。

 周囲でも涙を拭ってる感じの人が結構居ましたね。 

 

まとめ

 そんな訳で、すずめの戸締まりは、猫、廃墟、泣きゲー属性辺りがある人には、かなりおすすめだと思います。

 新海監督を初期作から見ている身としては、かなりかつての特徴が影を潜めてしまった感があるので、悔しいのですが、基本的には過去一面白い作品でした。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました