この記事について
この記事は、『グラボを交換しようとしたら、大変なことになりました。』です。
グラボ交換なんて、差し替えるだけじゃんみたいに思ってた頃が私もありました。
似たような状況になった人向けに、メモを残しておきます。
グラボ交換の経緯
グラボ交換の経緯は、某FF14でグラフィックアップデートが入ることになったからですね。
同じゲームを遊んでいるのに、なぜか推奨スペックが上がるという事態になりました。
都合で、推奨スペックを満たしつつ、一番安いのを探す感じになりました。
どうもGeforce系では、4000代が死ぬほど売れていなくて、生産を抑えたりみたいな話も聞きます。
また、3000代から4000代からは、あまり性能が上がっていないらしいです。
このため、しばらくは、値段の下落もなさそうなので、とりあえず、今回は、今のうちに3000代を買っておくことにしました。
折しもお盆ということもあり、わりとセールもあったので、3060を選択しています。
起動しなくなりました
とりあえず買ってきて、交換してみたのですが、なんとPC自体が起動しなくなりました。
電源を入れると、ファンは回るものの、電源を入れても画面が真っ暗なやつですね。
ここで問題だったのは、うちのCPUがたまたま映像出力機能がないものだった辺りでしょうか。
これだと、とりあえず、画面が映らないので、グラボを抜いてデバイスマネージャーを見たりもできません。
困ったので、いったん前のグラボに戻したのですが、今度は、それでも真っ暗になってしまいました。
マジで何もわからない状態です。
しばらくいろいろ試してみたところ、マザボの方にLEDが付いていてるのを見つけました。
このLEDは、ブート時のPostが段階的に点滅するやつです。
段階的には、Boot>DIMM>GRAMみたいな感じです。
これを見ていると、どうもなぜかDIMMで止まってるんですね。
グラボを変えたら、DIMMがぶっ壊れているみたいな感じになるのですが。
とりあえず、DIMMを刺し直したところ、一応どうにか起動するようになりました。
ゲームを起動するとゲームが落ちるようになりました
とりあえず、起動はするようになったのですが、今度は、ゲームを起動するとゲームが落ちるようになりました。
普通のWeb閲覧とかは、普通にできるのですが、重めのゲームを起動すると、確定で落ちます。
音楽再生とかも普通にOKでした。
ますます良く分からなくなりました。
原因調査
しょうがないので、電源を疑って買ったお店に行ってみることにしました。
買ったのは秋葉原のお店なのですが、近所にも別の店舗があり、そっちでも受け付けて貰えるみたいなんですね。
とりあえず、グラボをいろいろ調べてもらうこと30分くらい。
グラボ自体の方は、FF15のベンチマークとかでも問題なく動くようです。
グラボ自体が問題ないということは、それ以外に問題があるということですね。
今回は、本当に元の環境からグラボしか交換していないので、そのどれかということです。
その場は、店員さんからいろいろ教えてもらい、電源だけ購入して帰りました。
とりあえず、店員さんから教えてもらった対処方法は、大きく2つでした。
1つ目は、グラフィックドライバーの再インストールです。
今回の場合は、GeforceからGeforceに乗り換えているので、同じドライバーを当て直すみたいな感じになっていたんですね。
どうもインストール時に、前のドライバーを削除するクリーンインストールがあるので、まずこれを確かめて欲しいみたいな感じでした。
とりあえずやってみたのですが、状況は変わりませんでした。
2つ目は、メモリ(メインDIMMの方)を抜いたり入れ替えたりして試して欲しいということでした。
現状の構成は、8GBx2なので、1枚ずつで試してみる感じですね。
すると、なんとこれが効きました。
とりあえず、試した1枚で起動したところ、問題なくゲームも動いたりします。
マジで、DIMMが1枚おかしいだけで、ゲームが落ちたりするんですか。
起動しないは見たことがあったのですが、ゲームだけ落ちるは初めてでした。
いろいろ聞いてみるもんですね。
まあ、最終的には、2枚差し直しても、正常起動するようになったので、結局グラボの交換だけでどうにか遊んでます。
っていうか、電源が返品できてマジでよかったです。
モニターの設定もおかしかった
ついでなのでモニターの設定も確認したのですが。
今まで、仕様上最大60Hzのモニターなのに、30Hzまでしか出てなかったんですね。
こちらもどうやら、LGのモニターの場合は、使用するポートと、HDMI ULTRA HD Deep Colorという設定がそれぞれ適切になっていないとダメとかが理由のようでした。
ポートの方は、なぜかメインポートのはずの1ポートとかだとダメで、3ポート以降が60Hz対応のポートになってるとかです。
いや、普通は1ポートにさすでしょ・・・。
HDMI ULTRA HD Deep Colorの方は、そもそも、HDMIで使いたい場合は、高速タイプのHDMI2.1以降のケーブルじゃないと、そもそも設定をオンにできないとかでした。
こちらも細かすぎて、結構調べないと全く出てこない情報ですね。
ディスプレイポートなら普通に有効になるみたいなのですが。
なんか、分かった気になってても、実際にやってみると、結構知らない細かい設定ってあるんですね。
リフレッシュレートを上げたら、さすがにめっちゃぬるぬるになりました。
ていうか、グラボは更新しなくてもぬるぬるだったかもしれないレベルです。
まとめ
やっぱりパソコン関係は、時々は、色々調べるみたいな感じで触らないと、どんどん新しくなっていってしまうので、分からなくなりますね。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日