この記事について
この記事は、『 黎の軌跡2(クロノキセキ2)は、死に戻り系ゲームになっていました。』です。
物凄い時間がかかったのですが、新作も発表されてしまい、ようやくクリアしたのでめもしておきます。
黎の軌跡2(クロノキセキ2)とは
「英雄伝説 黎の軌跡」は、日本のFalcom社が開発し、2022年9月に発売されたロールプレイングゲーム(RPG)です。
軌跡シリーズとしては、もう何作目か思い出せないくらい出ており、多分13本目くらいです。
おそらく本数は、ナンバリングタイトルだけにするとか、創を含めるとかでも変わってくると思います。
今回は、2というだけあって、黎の軌跡1のほぼ直後から始まるため、さすがに、最低でも1の履修は必須です。
全体的には、黎の軌跡つくーるみたいなので、シナリオとかを入れ替えたみたいな感じになっています。
今回も、閃と碧シリーズのキャラがオミットされている分、空シリーズのキャラが非常に愛されており、特に泰斗組と、レンは、かなり優遇されている感じです。
感想
システム
全体としてのシステムは、大まかな部分や、スケジュールがカレンダー刻みで進んでいくところは、前作と同じなのですが、死に戻りシステムのせいで、実質形骸化しています。
大昔のYU-NOとかと似た感じのシステムで、普通にプレイをしていると、初回はその段階でのデッドエンドにたどり着き、分岐を戻って、先に進む感じの繰り返しですね。
このため、これまでのどっかに出かけて、小さいクエスト、メインクエスト、ボスバトルで日数が進む感じとは若干違う感じになっています。
今回のフィールドバトル回りは、大きい敵ほど、障害物にハメて一方的にタコ殴りとかできるようになったので、さらに楽にレベル上げができる感じになっています。
まあ、今作の方は、最終的に、コマンドバトルで全体アーツ(魔法)を連打してレベル上げした方が早いと思いますが。
戦闘
戦闘関係は、基本的には前作と同じですが、さらにヘイト管理がしやすくなり、難易度的にはかなり楽になっていると思います。
というのも、確率で魔法を吸収できるクオーツやホロウコアとか、回避率を上げて反撃率を100%にするホロウコアのせいで、主人公にヘイトを集めると、ほぼ大半のボスが雑魚化する都合です。
また、パーティ全員にバリアを張るアーツやクラフト、攻撃アーツ使用後に、確率でMPを回復できるシャードスキル等もあり、難易度ノーマルくらいまでは、かなり主人公側が有利な感じです。
稼ぎも、創と似たような感じにふっていて、ゲーム中ほぼいつでも行け、全員揃う稼ぎ専用のエリアが追加になったので、レベルさえ上げればそうそう詰む感じではなくなりました。
前作は、強制展開のところで、結構いろいろヤバかったので、この辺はうれしい対策だと思います。
ストーリー
微妙なところ
ストーリー周りについては、今回は、かなり賛否両論分かれると思います。
これはあくまで予想になるのですが、おそらく限られたリソースで作ったキャラデータとかを、最大限使いまわせる設計を考えてから、ストーリーをそれに合わせたような節を感じる都合です。
都合で個人的な評価は、割といまいちです。
てか、碧シリーズを通ってきた人は、いくらなんでも同じ世界観で、こんなコロコロ死に戻りされたら、ちょっと切れてもいいと思います。
ちょっと、奇跡の価値が軽すぎ。
最後までやってみましたが、この死に戻りシステムには、結局デメリットや制約も特になく、世界観的に普通に、作品世界の至宝レベルのぶっ壊れだと思います。
まさにドラゴンボール状態。
途中からは、また、とりあえず1回死ぬのかなみたいなノリでやっていたので、シナリオ上の危機感0でした。
こんな大筋での展開が気楽なRPGも珍しいです。
また、この都合で、同じようなメンバーと何度も何度も微妙に変えたシチュエーションで、戦うことになるので、キャラのほとんどが、もはや味方だか敵だか分からない印象になってしまい、さすがにダレました。
てか、なんでこっちが負けるとゲームオーバーになるのに、こっちが勝っても、相手は負傷も死亡もしないの。
まあ、今までの力試しノリで何度も戦わされるノリからは外れたので、ありと言えばありなのかもですが。
ラストの展開的にも、結局オクトゲネシスの謎が一切解けなかったのですが、これで真エンドであってますかね。
続編も黎の軌跡3ではなく、界の軌跡が発表されてしまったので、どうなるんでしょうか。
界の軌跡ということで、閃の軌跡の創版みたいに、とりあえず今までのキャラが全員出てくるみたいな感じかもしれませんが。
正直まだ黎って完結してない気がするんですけど。
フェリちゃんとか、結局何に悩んでたの。
良かったところ
とはいえ、シリーズプレイ者向けのシナリオの細かいところは、結構うれしい感じに作ってあると思います。
特に前述の通り、レン周りは、かなり力が入っており、いくらなんでも、20年前のゲームのパテルマテルの復活イベントが突っ込んであるとは、さすがに誰も予想しなかったと思います。
とにかく結社関係は総出で、レンには激甘く、このシリーズだけだと、あまり悪役っぽくないのは、さすがにニヤニヤしてしまいました。
特にヴァルターは、何度もお世話になってしまうので、ただの気の良いオッサンです。
今まであいまいだったレンの出生のバックグラウンドとかにも、ガチで触れており、空でやれよみたいな感じになっていました。
レンのディンゴに対する貸しとかも、創の一番最後に出てくる隠しイベントのシーンでしょうしね。
創組も、単なるゲストかと思ったら、ラピスまで出てきて大活躍でした。
創は、結構好きだったので、メンバーが忘れられないで活躍するのは良かったですね。
2代目Cまで出てきたし、今後も結構期待できそうです。
っていうか、今回は、ナーディアが、一番ヒロインしていて、ひたすらかわいいです。
なんとなく展開的には、スウィンと、ナーディアが、ちょっと昔のヨシュアとエステル感があったので、あちらがオミットされてしまったのかな、みたいな感じでしたけど。
音楽
音楽については、今回も割といつも通りで良い感じの曲が多いです。
ラスボス辺りで、黎1のテーマ曲がかかる辺りは、やっぱりお約束ですね。
バグ
今回も戦闘中のフリーズバグありで、何度かやり直す羽目になりました。
あと、定型のバグで、デモシーン中のキャラの外見が、アレンジコスを装備しているのに、一部だけデフォルトコスになったりしてました。
同じパターンで、ぶっ壊れたはずの建物が1シーンだけ元に戻っていたり、なんていうのもありましたっけ。
一目で気づくバグなので、もう少しデバッグを増やした方が良いと思います。
後珍しかった感じのバグは、敵が4匹くらい出てくるシーンで、1匹だけ最初から完全に全く動かなくて、行動順も飛ばされていて、敵が減ったところでいきなり動き出すみたいな奴でしょうか。
普通に作ってれば、こんな風にはならないと思うのですが、ちょっとヤバいんじゃないですかね。
まとめ
結論としては、いつも通り、シリーズプレイヤーが楽しめる奴だと思います。
さすがに1よりは、主に戦闘シーンが遊びやすくなっているので、1で挫折した方も多分大丈夫です。
kuroneko
最新記事 by kuroneko (全て見る)
- JR銀行の特典のSuicaグリーン券を使ってみました。 - 2024年12月4日
- 奈良とか天橋立に行ってきました。 - 2024年12月3日
- 『『イースX -NORDICS-』は、変化をつけようとした結果微妙になってる感じでした。 - 2024年11月26日