高校の時の部活の同窓会みたいなのに行ってきました。

Landscape Mountains Nature  - Antranias / Pixabay 旅行
Antranias / Pixabay

この記事について

 この記事は、『高校の時の部活の同窓会みたいなのに行ってきました。』です。

 高校の部活の同期さんの中に、結構集まるのが好きな方がおり、主催をしてくれたので混ざってきました。

 

発端

 唐突に、高校の時の部活の部長さんから、同窓会っぽいのの連絡がLINEグループでありました。

 LINEにはあまり良いイメージがないのですが、とにかく普及してしまっているのは強いですね。

 

 ちなみにこのLINEグループ、部活の自分の世代はかなりの率が閲覧できており、技術の進歩は凄いと思います。

 学生の時にケイタイとかOKな世代は、もっと当時の写真とかも残ってそうですよね。

 

 日付は、飲み会形式で、例の飲み会管理サイトみたいなへの書き込みで決まりました。

 この辺も、物凄い便利になったと思います。

 

 ちなみに、高校の時の私は、目の前に居たら、助走付けてぶん殴って色々止めたい感じの変人だったので、この集まりの参加は結構気が楽です。

 経過した年月に対する、伸びが一切期待されていないようなポジションですね。

 

当日

 当日は、なんと前後の比較的落ち着いた気候から、いきなりの雪予報とかでした。

 うちはちょっと仕事でしくっていたので、途中から混ざったのですが、当初からいたメンバーは、あの天候の中、都内を観光していたようです。

 強い。

 

 場所としては、浅草近辺ですね。

 やっぱり、スカイツリーの展望台入場料は、高すぎると思います。

 なお、当日体調不良だった方以外の連絡のつく方は、大体参加という驚異の出席率です。

 

 うちはちょっと帰宅が遠いのと、翌日も朝から予定があったので、1次会で抜けてしまったのですが。

 大半は、二次会もいくようでした。

 ていうか、昼間から飲んでいたらしいので三次会でしょうか。

 

河童橋散策

 うちが混ざった頃からは、河童橋の散策とか行きました。

 ここは、金物問屋が多く、普通のお店ではあまりなさそうな金物とか、食器とかが売られています。

 

 具体的には、そのお店の銘がそのまま入ったガチの料理包丁とか、明らかに業務用の大きさのデカイ鍋とかのとなりで、怪しいくらい安い鍋とかが売られていたりします。

 

 

 見かけた中で面白かったのは、おそば切り用の包丁でしょうか。

 今回の主催の方は、今回これが目当てだったそうなのですが、まず形がおかしいです。

 

 一般的な包丁の刃の部分の一端側に持ち手がついているタイプではなく、刃渡りの中間くらいの背についています。

 そもそもそばとか、切れない包丁でも大丈夫そうなのですが、主催さん曰く、逆に重さがないとうまく切れないようです。

 

 なお、お値段は4万くらいだったと思います。

 ヤバい。

 まあ、普通の包丁とかでも、銘入り30万とかのがあったので、安いほうなのでしょうが。

 

 他だと容器の方も割と種類が多く、海外ブランドのものから、デザインの凝った木製のもの、いろんな模様のものとか、好きな人はかなり選べてよいとは思います。

 

 

飲み会

 飲み会は、上野近辺にある『古民家和食 味噌坐 玉響 』さんというお店でした。

 主催の方が、日本酒が好きとのことで、既定の種類の日本酒が飲み放題とか言う、結構とがったお店です。

 

 

 お店の方は、看板通りに地方にある実家みたいな古民家で、雰囲気はあったのですが、雰囲気通りめっちゃ寒い感じでした。

 多分、夏は暑いと思います。

 

 お料理の方は、とにかくお酒に合いそうなものが多かったですね。

 初めて食べたのは、盛り合わせで皿に置かれている都合で、誰にもどれがどの肉か分からなくなってしまっているジビエでしょうか。

 

 いわゆる一応表面こそあぶってあるほぼ生肉なのですが、どれも未知の食感でおいしかったです。

 最初の歯ごたえは、焼き肉より柔らかいのですが、かみしめると、イカみたいなぷるっとした食感で、不思議とお肉の味がします。

 

 まあ、通常肉を生で食べたりしないので、ブタとか混ざってても区別がついた自信はないのですが。

 多分どれかが鹿でどれかがイノシシ、@1なにかです。

 

 

 

 メンバーは、全員未だに割と元気で、いろんな話を聞けたのですが、色々身につまされる話が多かったですね。

 毎回鉄板のように語り草になってしまっている話題もあり、あれは、よほどのそれ以上の事件でも起きないと、更新されなそうです。

 

まとめ

 みんな相当充実していそうだったので、一応、負けない感じで行けたらいいなーとか思いました。

 ちょっと結構重いことがあったので、良いタイミングで楽しめたと思います。

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました