東京タワーに行ったら昔より低く見えました。

Heritage Castle Architecture Himeji  - Nick115 / Pixabay 旅行
Nick115 / Pixabay

この記事について

 この記事は、『東京タワーに行ったら昔より低く見えました。』です。

 多分学校の遠足以来の久しぶりで、ちょっと行ってきたので、一応メモしておきます。

 

東京タワーとは

 東京タワーとは、都内にある高さ333mの電波塔ですね。

 もっとも、メインの電波塔として利用されていたのは、テレビの地上波デジタルへの移行後10年くらいまでのようです。

 

 この辺は、現在スカイツリーがやっているようですね。

 都合で、現在だと単なる観光名所みたいな感じになっています。

 

 

 東京タワーのある辺りは、某試験の3次試験でラスボスタワーとか言われているホテルや、昔の会社で使ってたセミナー会社とかがあって、根元までは結構来ていたのですが。

 実際に上ったのは、学生の遠足くらいで、ずっと下から眺めてただけでした。

 都合で、都民のくせに、予想外に行ったことがないのを思い出し、行ってみることにしました。

 

当日

行き方

 イメージでは浜松町から歩いていく感じだったのですが。

 改めて検索してみると、地下鉄からだとめっちゃ近いですね。

 

 地下鉄大江戸線の赤羽橋駅から出ると、ほぼ真正面に東京タワーです。

 ただ、この大江戸線がややこしく、普段全く乗らないので、今回もひどい目にあってしまいました。

 

 

 というのも、新宿方面から赤羽橋方面に乗ると、都庁前でいきなり止まる電車があるんですね。

 降りた後、そのままホームに来た電車に適当に乗ってしまったところ、北方向に戻る電車だったらしく、気づいたら練馬でした。

 ひどすぎる・・・。

 

 てか、某試験の現地模試の時も、これやりました。

 多分、私は、大江戸線が使えないタイプです。

 

東京タワー

 東京タワー自体は、なんか、記憶にあるより低くなったような感じでした。

 東京タワーには、メインデッキと、トップデッキの2種類があり、今回登ったのは、トップデッキより低いいわゆる外から見た時に四角い展望台みたいになっているメインデッキだったのですが。

 

 そこからの景色が、やたら東京タワーのメインデッキの高さより高い建物が多い感じだったからなんですね。

 実際の東京タワーの一番上は300m以上あるので、必ずしもそれらのビルより低いわけではないのですが。

 

 スカイツリーに登ってしまったのもあってか、上からの景色もやや低めに感じました。

 具体的な感覚では、地上にあるものが何とか判別できるんですよね。

 スカイツリーは、マジで無理でした。

 

 

 上までは、タワーの下の施設の1Fから、エレベーターで行けるのですが。

 タイミングによっては、階段でも行けるようです。

 

 お値段は、メインデッキまでで1200円で、トップデッキは追加料金がかかります。

 なお、トップデッキは、事前予約制で思い付きだと行けません。

 また、とにかく観光客が滅茶苦茶多かったです。

 

 スカイツリーが出来たので、さそやさびれているかと思えば、外国人を中心にデッキが一杯になるくらいの人は居ましたね。

 これが観光地としてのブランドでしょうか。

 

 帰りは、タワーの下の施設の5Fに降ろされるのですが、お決まりの土産物コーナーや、VR施設みたいなのがありました。

 なんか、学生の時に来た時の記憶では、ここも、もっと尖ったここでしか見れないようなお店が多かった記憶があるんですけどね。

 

 記憶違いでなければ、時間制でファミコンのゲームが遊べるみたいなのとか、蝋人形とか。

 現状では、VR施設以外は、スカイツリーの方の土産物店と大差ない気がします。

 WIKIをみると、水族館とかあった時期もあるそうですね。

 

 なお、余談ですが、タイミングの都合で、FF7-2のコラボをしてました。

 

周辺

 今回印象的だったのは、東京タワーの低さ以外だと周辺環境でしょうか。

 もちろん下までは時々来ていたのですが、改めて歩いてみると、予想以上に観光地感が凄いです。

 

 東京タワーの上から、超巨大な謎の黒い屋根が見えたので行ってみたのですが。

 なんと超巨大な屋内墓地の天井でした。

 

 

 都内のあんな広い敷地に巨大な墓地とか、新興宗教って儲かるんですね。

 とりあえずこの区画、宗教関係の建物が結構多く、有名な増上寺はもちろん、キリスト教関係の教会も見かけた範囲で2件くらいあったりします。

 

 また、物凄い巨大な墓石みたいな謎の建物もあったりしたのですが、どっかの小国の大使館でした。

 この辺は大使館も多く、教会関係はその都合であるのもあるのかもしれませんが。

 

 

 例のラスボスタワーとか呼んでいたホテルもそうですね。

 下が結構手入れのされた公園みたいになっており、散歩してる人が結構いました。 

 まあ、当時はそれどころじゃなかったのですが。

 

 区内って優雅すぎるのでは。

 歩いて帰れる距離に一軒家とか持ってそうです。

 

 歩くだけだとあれなので、適当に横濱屋さんという喫茶店に入ったのですが。

 ここも凄かったです。

 コーヒー1杯とタルトタタンで1500円で、こっちの方でも区内怖かったです。

 

 

 もちろん、結構有名なお店らしく、雑誌でも取り上げられたようで、昔は有名人とかも通っていたそうですね。

 面白かったのが、店員さんたちが物凄い自由で、客がいるのにどこまで本気か分からない冗談を言い合ったり。

 

 客の注文を取りに行って、決めるのが遅いと切れかけてみたりと、軽く劇場みたいな喫茶店だったです。

 雰囲気を楽しむ感じの方向でオリジナリティのあるお店ですね。

 

 大体、店のカップが全部違うデザインの喫茶店とか、初めて見ました。

 カップルとかできたら、それ両方違うカップで出ていきますし、量とかも変わってしまうのではないでしょうか。

 

 もっとも、入れ代わり立ち代わりお客さんが来ていて、ほぼ満員だったので、さすがのグーグルマップ☆4。

 カレーが合うコーヒーとかも出してくれるようですね。

 ちょっとペルソナ4ぽい。

 

まとめ

 東京タワーは、今でもかなりお客の多い感じの観光地でした。

 上まで行くかは別として、たまには真下から見上げてみても良いかもしれませんね。

 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました