多摩川の河川敷のバーベキュー会に混ざってきました。

Landscape Mountains Nature  - Antranias / Pixabay 旅行
Antranias / Pixabay

周囲に、コロナ前までは定期的にバーベキュー会を開催していた方がいるのですが。

世間もようやくそんな雰囲気ではなくなってきたせいなのか、久しぶりに開催するらしいお話を聞いて混ざってきました。

実は、毎回場所が異様に近所なので助かってます。

 

とりあえず、なにより、場所が、登戸側の多摩川の河川敷なんですよね。

物凄い大昔に、二子玉川駅側では、部活かなんかのイベントで行ったことがあるのですが。

登戸側は、これまた大昔にゲーセンとかに来てたくらいだったので、周囲を歩けて楽しかったです。

ちなみに、河川敷は、駅からめちゃくちゃ近いです。

通勤とかでしょっちゅう通るけど下りたことがない、みたいな部分でも、良かったですね。

 

会場は、以前までは適当に放置されていた場所で、勝手に来た人が勝手に騒いでゴミを捨てまくって行ったりして問題になっていたところなのですが。

近年行政が完全有料にしたら、今度は逆に誰も来なくなったとかいう、良い流れなのか、マズかった流れなのか微妙なポイントです。

 

●かわのば:

【カワノバ】高架下BBQスペース営業再開のお知らせ

 

偶然にも、この間の台風で、ニュースで「物凄い増水しています!」とか報道されていたところで面白かったです。

あの河川敷もかわのばどころか川の底でした。

確かに砂も砂浜のようにさらさらでしたし。

 

とにかく、凄いのが小田急線の線路の高架の真下なので、通勤のたびに通ってた高架を、下側から見たりできます。

また、要は屋根があるのと一緒なので、この時期だととにかく日差しが遮れるのが強すぎます。

多少雨が降っても、全然平気じゃないでしょうか。

 

まあ、当日は、誰も居なくて貸し切りだったのですが。

ちなみに、高架の駅側の方は、近所の人の憩いのスペースにでもなっているか、読書したりスマホいじったり、ぼーっとしてる人が結構いました。

近くにああいう場所あるといいですね。

 

顔ぶれの方は、大学時代の同期や後輩の方で、うちの代からは最長老みたいなポジの方が居なかった以外は、大体私の混ぜて貰った前回と同じ感じでした。

やっぱり、大学柄か、IT系で稼いでる人が多かったですね。

話題も理系の大学出身者っぽいっていうか、オタクの寄り合いの話傾向で、普通に面白かったです。

 

にしても、毎回感じていたんですが、やっぱり、炭で火をおこして、そっから肉を焼くっていうのは、それなりのノウハウが必要だったり、重労働の気がしますね。

ゆるキャン△とかをぼーっと見てると、奴ら2コマくらいで火を起こして、1コマくらいで調理して既に食べてたりするんですが。

当然に、食べる時間より、そこまでの方が長いと思います。

 

 

今回は外気が熱かったこともあると思うのですが、炭の出す熱が、普通のお箸で肉をひっくり返せないくらいに熱く、長いお箸を開発した人は天才だと思いました。

また、機材の持ち込みや後片付けも考えると、本当に好きな人じゃないとできないと思います。

 

参加されていた方は、おつかれさまでした。

 

 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました