秋のすわ

Landscape Mountains Nature  - Antranias / Pixabay 旅行
Antranias / Pixabay

機会がありまして、秋の諏訪湖周辺に行ってきました。
とは言うものの、ワリと行き先に気づいたのは当日現地についてからで、どっか温泉があるところ。程度の認識しかなかったりした訳ですが。
と言うのも、今回は高校の同期の方に声をかけて頂いた旅行でして、高校卒業からの年月を考えると、なかなか得がたい体験だったと思います。
そんな訳で、どっか行って騒げればどこでもそれなりに思い出には残るだろうと言うのがあったので特に気にならなかったのではないでしょうか。(多分)

ちなみに私個人が、がんばってマメに同期のみなさんと連絡を取り合ったりして関係を維持するのに努力している訳では当然なく、コアになっている方々の日ごろの行いの成果だと思います。
ありがたい限りです。

そんな背景もあってか、鉄板観光コースを走り抜けるような強行軍でもなく、諏訪大社と諏訪湖付近を軽く回っておそばを頂くと言った感じのまったり展開でしたが、どうにかお天気にも恵まれ楽しい旅行だったと思います。
ただ今回の旅行で、きっとおそらく参加者全員が、諏訪湖近辺に物凄い偏見を持ちました。
と言うのも・・・

1.諏訪大社の絵馬は東方の聖地めぐりだらけ
一部の東方のキャラのモチーフになっている場所らしいのですが、アニメ絵のキャラの絵馬が絵馬置き場を席巻してました。
定番の「オレの嫁」や願い事に「ろりこんが直りますように」などなど、なかなか容赦がないものも多く、許容されている所を見ると意外に進んだ地域なんだなあと思います。

2.諏訪湖周辺がヒドすぎる
湖畔はちょっとした公園のようになっているのですが、物凄い統一性のない上になんだか解らない種類の銅像が、物凄い思いつきのような配置で置かれていて、正直暗かったら相当不気味に感じるような違和感を放っていました。
計画した人の感性なのか、ちょっと絶対ありえない風景になってます。

3.間欠泉センターと称する施設がありえないことになっている
50m吹き上がる天然間欠泉と言う呼び込みで、実際に行ってみたら、それは昔の話で現在は2~15mくらいの間欠泉を人口で吹き上げている。なんて張り紙がされていたりします。
それだけならまだしも、間欠泉の脇にはバスの時刻表のような物凄い規則正しい吹き上げ時間が張られており、既に公園の噴水あたりと同レベルのものに成り下がってます。
トドメに実際に見れたののは、2mくらいの物凄いささやかなお湯の吹き上がりでした。
このセンター、他にも2,3階も展示フロアとして公開されているのですが、展示物のほとんどが故障中というテープを張られて放置されていたり、数年レベルで掃除した形跡がないほどガラスが汚れていたりと、いろいろとんでもない事になっています。
近くに寄った際はぜひ一度入ってみると楽しいかもしれません。
うちらの一行は、ここのあまりのがっかりさに一か月分くらいは思いっきり笑いました。

心残りは、塩ようかんでしょうか。
なんか塩ようかんの有名なお店があるとは聞いていたのですが、うっかりそばのお土産屋さんで買ってしまい、実際に有名なお店の方では買えなかったんですね。
包装も違っていたので、中身も別だと思います。
残念・・・。

 

The following two tabs change content below.

kuroneko

とある企業の知財部で働く一応弁理士です。 国内特許系メインの日々の業務とか、試験対策ネタとか書いています。 受験時代は某L社系列の某B,M講師をメインに習っていました。 Copyright (C) 2010 - 2017 SQUARE ENIX CO., LTD. All Rights Reserved.
タイトルとURLをコピーしました