弁理士

弁理士

予備校では教えてくれない、論文試験の結果発表後に検討すべき3つのこと。

この記事について この記事は、「予備校では教えてくれない、論文試験の結果発表後に検討すべき3つのこと。」です。 一応は弁理士試験合格から何年か経った中の人が、後悔も含めつつ、論文試験に落ちてしまった場合に、検討したほうがよいポイントについて...
弁理士

弁理士のゼミの同窓会に行きました。

弁理士の受験生自体のゼミの同窓会に声をかけてもらったので、ちょっと混ざってきました。前回は、うっかりツイッターの通知を切ってしまって日程を間違えてしまい、本当にすいませんでした。こちらは、同窓会とは言うものの合格者のみのもので、毎回結構こじ...
実務修習

弁理士の実務修習の同期会に行きました

弁理士は、試験合格後に登録する場合、地獄の実務修習と言う講座を受講する必要があります。これは、集合座学があるのですが、その時のメンバーで集まる同期会みたいなものがありました。なぜみたいなものと言うかと、今回は、当時から大分時間が経ったせいか...
弁理士

大宮口祭りに行ってみました。

なんか連絡が来ていたので、大宮口祭りに行ってきました。大宮口祭りとは、某資格試験予備校のLECの新宿エルタワー本校が毎年やってる弁理士試験受験者向けの現役+OB会みたいなものですね。当然、対象は、宮口講師の講義を受講した人向けです。校舎でバ...
弁理士

実録からの論文試験の勉強時間について

この記事では、論文試験の勉強時間について扱います。今回は、私自身が論文試験に合格した年と、不合格だった年との実データを扱います。合格するための勉強時間は、どれくらいなのかをイメージするのに役に立つと思います。 なお、前提条件は下記です。 論...
弁理士

勉強場所について

この記事では、弁理士試験の勉強場所について扱います。結論から言ってしまうと、各自の一番都合の良い場所で勉強すればよいのですが、自宅でしか勉強をしたことがない方は、まずある程度いろいろ試したほうが良いです。 理由は2つあります。1つ目は、自宅...
弁理士

勉強時間の増やし方について

この記事では、勉強時間の増やし方について扱います。もっとも、当然ですが、勉強時間は、多ければ多いほど良いかと言うと、必ずしもそうではありません。勉強し始めで、とりあえず、全然講座以外全然勉強時間がつけられない人向けの記事です。 勉強時間の増...
弁理士

論文試験の選択科目の対策の概要について

この記事では、論文試験の選択科目対策の概要について扱います。論文試験には、選択科目と言うものがあります。これは、必須試験で必要とされる知識分野と別のいずれかの分野についての試験です。具体的には、機械、化学、また理工地等か、民法の分野になりま...
弁理士

口述試験の点数の取り方について(2)

4.受験予備校の講座について 当然ですが、口述向けの予備校講座も存在します。基本的に論文の合格発表前に既に開講されているものもあるのですが、発表後のものがメインです。口述関係の講座で注意が必要な点は、論文発表後のものは、申込枠がすぐに埋まり...
弁理士

口述試験の点数の取り方について(1)

この記事では、口述試験の点数の取り方について扱います。まずは、口述試験に合格するためには何をしなければいけないのかを明確にします。1.合格の条件について 試験分野である特許法・実用新案法、意匠法、商標法の3つの試験において、C以下の評価が2...