弁理士試験

弁理士

弁理士試験の対策講座について(その2)

その1の続きになります。2.2年目以降で短答に落ちた場合 基本的には、短答・論文~で始まるいずれかの名前のコースになると思います。秋ぐらいに始まって、年内は知識のインプット系の講座があります。年が明けると、内容はアウトプットの答練三昧になり...
弁理士

弁理士試験の対策講座について(その1)

弁理士試験の対策講座についてですが、まずはどの試験機関を使用するかが問題になると思います。向き不向きは人によると思いますので、一応この間の合格済みの人たちの飲み会でも上がっていた感想に触れたいと思います。この手の飲み会だと、どこの予備校出身...
弁理士

弁理士会派の口述練習会について

論文試験に合格された方はおめでとうございます。と言うわけで、今回は会派の口述練習会とかについてのお話です。 論文本試験の結果が発表になると、弁理士の会派の口述練習会とかも活発になってきます。とはいっても、普通の受験生の場合、会派とか言われて...
弁理士

2017年論文試験も合格率25%くらい?

今年も論文試験の結果が出ましたね。超雑に統計を出すと、結果は下記のような感じでした。○今年の結果:・今年の合格者:229人・今年の受験者:917人・今年の合格率:24%○参考:・去年の合格者:280人・去年の受験者:1100人・去年の合格率...
弁理士

口述試験の勉強方法について(その2)

前回は勉強方法の種類を挙げたので、今回は私の場合の実際の経験で補足します。大体記載内容の多い順に記憶で書くので、前回に上げた順番とは説明順が前後します。 自主ゼミについては、ほぼ毎週のようにやっていました。毎週事前に範囲を決めて、1週間各自...
弁理士

口述試験の勉強方法について(その1)

今年も弁理士試験の論文結果の発表時期になりましたね。だからと言うわけではないのですが、今回は弁理士試験の口述試験の勉強方法についてです。 勉強方法は、基本的には自分で口述過去問を回すことになります。しかし、口述試験の勉強に限っては、自分だけ...
弁理士

弁理士試験の予備校講座イメージについて(2)

他には短答と論文それぞれに、年明けくらいから答練や模試があります。この辺からはひたすらアウトプットのテストになります。強調する点としては、受験生全体の中での自分の立ち位置や、苦手箇所が解る点が重要です。都合で、受けっぱなしにするならインプッ...
弁理士

弁理士試験の予備校講座イメージについて(1)

ここからはわたしの場合の実際にやった勉強方法を参考にあげます。と言っても、ほぼ予備校の流れに乗っただけなので、わりと一般的なコースだと思います。 一番最初は某Lの初学者向け通年コースを取りました。なんか変な時期に始まり、実質丸1年くらいくら...
弁理士

論文試験の勉強方法について(その2)

対策の方針の大前提としては、まず、どのような法域、どのような論点に対しても、大多数の受験者が書くような答案を作成できるようになることです。これは、軽く前述しましたが、論文試験の採点は、傾斜配点になっている都合です。合格不合格をつけないといけ...
弁理士

論文試験の勉強方法について(その1)

弁理士の論文試験の対策です。 前知識として、まず論文試験の実力は、短答試験の実力と違ってかなり伸びにくいです。私の場合も、短答試験は1年目で受かったのですが、正直その段階では論文試験は何をして良いのか良く分からないレベルでした。 短答試験の...