弁理士 弁理士試験系ゼミの忘年会に行ってみた。 なんか飲み会ネタ率が多い気もしますが、そこは忘年会シーズンですので偶然です。そんな訳で弁理士試験系ゼミの忘年会に行ってみました。 私の場合、受験時代は某Lの某B先生系のゼミが多かったので、今回はそちらのお話になります。予備校のゼミ系は、意外... 2017.12.10 弁理士弁理士試験
実務修習 実務修習の身内系同期会に行ってみた。 機会があって、弁理士の実務修習の時の同期会に行ってきました。 ちょっと背景を説明すると、実務修習の集合研修は、当日会場で適当な席割りをされて、周囲の人とグループ形式で受講します。中にはそのグループ内で飲み会に行って、その後も連絡を取ったりす... 2017.11.20 実務修習弁理士
弁理士 勉強時間を稼ぐためには。・続き 前回の勉強時間関係の続きです。3.図書館の自習スペース 分類としては、公営のものや、解放されている大学等のものもあります。 利点としては、基本的に無料なのが大きいでしょうか。また、いろいろ探せば意外に近所にもあったりします。さらに、机や椅子... 2017.11.19 弁理士弁理士試験
弁理士 勉強時間を稼ぐためには。 偶然、周囲に弁理士受験系の予備校繋がりではない弁理士受験生さんが居て、今年の結果を踏まえて来年どうするかみたいな話をする機会がありました。まずはとりあえず全力で遊ぶよね、とか思ったのですが、さすがに言えなかったので、勉強時間の話をしました。... 2017.11.16 弁理士弁理士試験
弁理士 弁理士の合格祝賀会とは。 最終合格発表があり、論文合格組の大多数は安堵された感じじゃないかと思います。 おめでとうございます。 ところで、合格するといきなりあちこちから合格祝賀会の連絡やお誘いが届いたりすると思います。普通は「なんであったこともない人や団体がいきなり... 2017.11.12 弁理士弁理士試験
弁理士 口述試験の結果発表。 今日は口述試験の結果発表日ですね。今年も合格率はほぼ100%だったのでしょうか。 ちょっと良く分からないのですが、現時点での特許庁の口述受験者統計の254人に対して、合格者リストが255人になっているので、100%超えていたりします。 某t... 2017.11.09 弁理士弁理士試験
付記試験 料金未納訴訟最終通達書で勉強してみた。 最近ようやく民法の厚さ1cmくらいの薄い本を1冊と、民訴の同じく薄い本を1冊を途中くらいまで読んだのですが、わりと事例が想定できないパターンが多くて疲れてきました。 そんな訳で、その知識をなんか実際に役に立ててみればモチベも上がるかもみたい... 2017.10.23 付記試験弁理士
弁理士 弁理士へ転職について。 弁理士へ転職について、今回は実話ベースで書きます。 もし仮に弁理士試験に受かってしまったらどうされるでしょうか。うちの周辺だと、業務等は変わるかもだけど、結局転職はしないみたいな人が大多数でした。結論から言うと、これが最強だと思います。 と... 2017.10.10 弁理士弁理士試験業務
弁理士 レジュメの処分方法とか。 今回は、論文試験が終わった後とかに役に立ちそうな事とか書いてみます。もちろん駄目だった場合です。 とりあえず、去年のレジュメの扱いとかって結構悩む気がします。と言うのも、特許法辺りはバカスカ改正が入る上、論文辺りだと変な判例が出ると解答が入... 2017.10.05 弁理士弁理士試験
弁理士 弁理士試験の論文の選択科目の話 なんか忘れていたので、今回は弁理士試験の論文の選択科目の話です。弁理士試験の論文試験には、選択科目と言うものがあります。これは、必須試験で必要とされる知識分野と別のいずれかの分野についての試験です。具体的には、機械、化学、また理工地等か、民... 2017.10.04 弁理士弁理士試験