業務

業務

国内の拒絶理由対応関係おぼえがき(2022)。

この記事について この記事は、『国内の拒絶理由対応関係おぼえがき(2022)。』です。 年末年始で、久しぶりに昔の研修資料とかひっくり返していたので、ここ最近の実務と突き合わせて一旦整理しておこうと思います。国内の拒絶理由対応とは 国内の拒...
業務

中間処理の引例が外国語で訳が分からない場合。

この記事について この記事は、『中間処理の引例が外国語で訳が分からない場合。』です。 中間処理をやっていると、なぜか外国語の文献が引例として引かれてきたりして、途方にくれたりするパターンが割と良くあります。 こんな場合には、今回の方法で、外...
業務

JASRACが悪いと言うより、音楽教室の自爆みたいになってる判決が出てました。

この記事について この記事は、「JASRACが悪いと言うより、音楽教室の自爆みたいになってる判決が出てました。」です。 知財ぷりずむの2020年の12月号に、例のJASRACと、ヤマハとかの音楽教室が揉めた事件の記事があったので、備忘録代わ...
業務

どうしてリツイートすると訴えられるのか

この記事について この記事は、「どうしてリツイートすると訴えられるのか」です。 経済産業調査会の知財ぷりずむの11月号をぱらぱらやっていたら、リツイート事件が載っていたのですが、ツイッターを使ってる人は結構関係がありそうなので、理由を超ざっ...
業務

パクり系アフェリエイトサイトは、どうやってパクり判定を回避しているのか。

はじめに 今回は、ちょっと色々あって、Web関係のうち特に、いわゆるアフェリエイトブログ関係に詳しい人の話を聞いたのですが、余りにちょっとアレだと感じたので、メモしておきます。 ちなみに、初めに言い訳をしておきますと、国の著作権には割と大ら...
業務

主語が手ごわい。

明細書を書き始めた初期の頃なんですが、一応日本語なのである程度は大丈夫・・・のはずとか思っていたのに、意外に自分でも気づかなかった指摘を困ったことがありました。そんな訳で一応メモしてみます。 まあ、明細書に限らず、大体日本語の話です。1.い...
業務

とある知財部でもリモートが始まったので感想とかメモしてみます。

とある知財部でもリモートが始まったので、1週目の感想とかメモしてみます。知財関係って言うと、とにかく紙が多いですよね。打ち合わせで使う発明提案書や、発明者資料から始まり、特許事務所から届くドラフトの確認を印刷したり、果ては拒絶理由通知案の検...
業務

弁理士登録を抹消してみることにしました。

受験時代からよく聞いては居たのですが、まさか自分でもこんな感じのエントリーを書くとはあんまり思ってませんでした。って訳で、弁理士登録を抹消してみることにしました。 主な理由は、他の方と一緒で、知財部に転職してしまったら、不要になってしまった...
業務

コロナの地味な影響を見かけたので、メモしておきました。

あちこちでコロナの影響が凄いですね。実際に罹患したというよりは、いろいろ自粛パターンの方が多いですが。結構影響が大きそうだなーと思ったのが、かなりの競争率を勝ち残り、ようやく取れたチケットが紙くずになった界隈の辺りでしょうか。年単位で1回と...
業務

米国出願の拒絶理由通知を、日本語に翻訳できないか色々試してみました。

米国出願の拒絶理由通知を、日本語に翻訳できないか色々試してみました。いや、英語を勉強しろとか、原文を読まないとダメとか、当然の意見はあるとは思うのですが。。 とりあえず、目の前に米国出願の拒絶理由通知があるような状況だと、まずざっと内容を理...