その他

母校の大学の学祭に行ってみた。

うん年ぶりに、某母校の大学の学祭に行ってみました。と言うのも、在学当時お世話になって居たサークルが、いよいよ人数減少で存続がヤバイとからしいので。どっかのアニメとかゲームみたいなノリですね。 やはり、オタク系文化の細分化は結構激しいようで、...
TOEIC

普段英語とは無縁の理系の人がTOEICを受けてみた。

なんか能力査定の際に大体TOEICの点数を聞かれることが多いので、ちょっと受けに行ってみました。大学受験とかでも導入されるらしいし、今の人は大学入学付近で既にスコアが持てるのでうらやましいですね。 ちなみに、TOEICは英語によるコミュニケ...
弁理士

弁理士試験の予備校の授業の選び方について。

先日、今年も口述試験の結果が発表されましたね。合格者の方は本当におめでとうございます。そして、これからの地獄の実務修習もがんばってください。 ところで、弁理士試験の予備校関係の講座は、大体指導される講師の方によって、大まかに流派があったりし...
実務修習

実務修習関係の飲み会に行ってみた。

機会があって、弁理士試験の実務修習時代関係の飲み会に混ざってきました。実務修習自体は終わってから結構時間が経つのですが、実務修習の時の通学講義の回で、班分けされた班に凄いビール好きの方がいまして、その人の言い出しで集まり始めたみたいな感じの...
ゲーム

モバイル回線でもネトゲはできるのか。

ちょっと事情があって、1か月くらい仮住まいをすることになってました。すると突き詰めてみて一番困ったのが、ネット回線がなくなると言う点でした。仮住まいでもネットやCATVの契約は一応可能だったのですが、1か月だけとなると実質利用不可能で、非常...
付記試験

特定侵害訴訟代理の試験を受けてみました。

特定侵害訴訟代理の試験を受けてみました。と言うか、とりあえず本試験には行ってきました。 やはり母集団が最低限で弁理士試験の論文試験に合格している人たち、場合によっては実戦経験豊富な大先輩で構成していたりすると、かなり厳しいものがありますね。...
付記試験

特定侵害訴訟代理試験向けのゼミに行ってきました(その9)。

9回目の特定侵害訴訟代理試験向けのゼミに行ってきました。もはや、ようやく終わったーーと言う感想辺りが一番の感想でしょうか。 と言うのも、そもそもの特定侵害訴訟代理試験自体が、弁理士試験に合格していないと受けれない訳ですよ。すると、どういうこ...
付記試験

侵害訴訟代理試験の模試を受けてみました。

なんか周囲で流行っていたので、侵害訴訟代理試験の模試を受けてみました。正直参照なしで、ロクに答案が作成できるとは思えないので、不安しかなかったのですが。実際、そもそもの情報展開してくれた方が、模試の受験を見合わせるとか言うのが、直前で発覚し...
付記試験

能力担保研修の自主ゼミに行きました。

以前、ちらっとだけ書いたのですが、特定侵害訴訟代理試験向けのゼミは、なんか高額だけど、弁護士の先生がやたらノリノリで教えてくれるゼミ以外にも、能力担保研修のクラスごとに、クラス委員さんが音頭を取って開催されているものがあります。たまたま予定...
付記試験

特定侵害訴訟代理試験向けのゼミに行ってきました(その8)。

やたら長かったゼミもいよいよ第8回、セミファイナルです。今回は特許以外の大問+小問の参照なしの答練でした。この範囲は暗記項目が多すぎて、前回以上に参照なしだと厳しいですね・・・。 ちなみに余所で話題になったネタを、ちょうど講師の方がぽろっと...